-
-
北海道の秋の味覚 いくらの値段と作り方 最高の醤油漬けのレシピ
北海道の秋の味覚の代表格のひとつ「いくら」。地元北海道での生さけの筋子の値段やいくらの作り方について整理しました。
-
-
ウグイはまずい? 捕って食べてみた
川で捕まえたまずい魚と言われるウグイを捕って食べてみました。食べ方は三枚おろしして塩を振ってからのソテー。味の感想など。
-
-
栗の木の分布北限は北海道? なぜトゲがあるの?
北海道に栗の木は少ない。北海道での栗の分布や栗の実にトゲがある理由など。
-
-
ジンギスカンのラムとマトンの違い サフォークなど品種の違い
北海道のソウルフードのジンギスカン。ラムとマトンの違い。サフォークやテクセルの違いなど。
-
-
ヒメマスの塩焼き 紅鮭(ベニザケ)との違い
支笏湖でヒメマスの塩焼きを食す。ヒメマスはサケ科の中でも一番美味しいとされるベニザケと同じ魚。ヒメマス・ベニザケについて。
-
-
ブドウの収穫 旬は初霜が降りる頃
庭で栽培しているブドウを収穫。北海道では初霜が降りる頃に収穫します。
-
-
サルナシ・コクワの収穫 サルもクマも大好きなアンチエイジング
サルナシの実(コクワ)を収穫。サルやクマや人も好きなフルーツの味や栄養、栽培方法について。
-
-
世界最大の生物ナラタケ(ボリボリ)をパスタにしてみた
ナラタケは北海道ではボリボリと呼ばれ親しまれている。世界最大の単体生物としても知られており、味も美味しい。
-
-
キノコの季節 毒キノコのベニテングダケは人の歴史とともに
ベニテングダケは毒キノコであるも長野県では食用としても。人類の歴史にも登場するキノコで私たちの歴史文化に深く関わっている。