レシピ
-
-
ヒグマ肉の味 ヒグマを解体する際の3つのポイントとヒグマ肉の味の感想
ヒグマをいただきました。ヒグマ肉を美味しいいただく解体のための3つのポイントと熊肉の味について。
-
-
猟師のジビエ エゾシカのハツ(心臓)の塩こうじ漬け プリプリ触感を味わい深く柔らかく
北海道のジビエの代表エゾシカ。その心臓を塩こうじに漬けることで固いお肉を柔らかくして食材としての利用の幅を広げました。
-
-
猟師のジビエ エゾシカの脳みそ とり方とレシピと味の3つのポイント
エゾシカの脳みそをノコギリで取り出して食べてみました。味の3つのポイントとニベア的味わい。
-
-
ハナカジカ 不細工な顔に似合わずに品のあるダシがとれる川魚 日干しは2-10日間
清流にのみ生息するハナカジカ。ハナカジカの下処理や味について。
-
-
川魚の決定版 ヤマメのムニエル バターでカラッとサクッとホクホクに
捕まえたヤマメを食べました。ヤマメの下処理やレシピについて。
-
-
畑から枝豆がとれた 1L当たり35gの塩をまぶしそのまま茹でると美味しい
春に植えた枝豆が収穫時期を迎えました。枝豆のレシピ、茹で方や塩の量について整理しました。
-
-
山菜タラの芽(タランボ)とは、採り頃や冷凍保存方法・レシピについて
山菜の代表選手ともいえるタラの芽(タランボ)を採ってきました。タラの芽とは、食べ頃、冷凍保存方法、味噌マヨ和えのレシピについて。
-
-
色々と鹿肉を食べてきましたがローストディアが一番かもしれない話
獲ったエゾシカをローストディアに。ローストディアの作り方や味について。
-
-
エゾシカの燻製を作ってみた
エゾシカのモモ肉を丸ごと燻製にしてみました。エゾシカの燻製のレシピと燻煙期間、味について。
-
-
【朗報】道民ワイ山菜シーズンが到来しご満悦
知床の流氷が去る3月下旬頃から函館や伊達市などでは山菜のシーズンが始まり、札幌や小樽、十勝や釧路、北見や稚内と山菜が採れ始めます。十勝の山菜の様子。