-
-
カマキリを見つけるとテンションがあがる カマキリの概要と北海道での今後の生息域拡大について
青森県でカマキリが。カマキリは北海道にはいないとされていますが近年は道南で生息が確認され、道内の生息域が拡大傾向にあるとする報告もあります。
-
-
ハグロトンボ 羽が黒い様は神様への祈りの姿から神様使いや仏トンボと呼ばれる縁起の良いトンボ
トンボは縁起の良いものとされ、中でもハグロトンボは神様の使いなどと呼ばれ特に親しまれているトンボです。
-
-
春になり庭に花が咲きモンシロチョウがやってきた 2023年の季節は早めの進行
庭に花が咲きモンシロチョウがやってきています。2023年の春の進行は早い気がします。
-
-
カオジロトンボ 寒冷地の湿原にのみ生息する珍しいトンボ トンボの交尾方法もご紹介します
北海道雨竜沼湿原にて珍しいトンボ、カオジロトンボがいました。
-
-
川のそばのヤナギにノコギリクワガタがいたので捕まえて観察して放してあげた
川沿いを歩いているとヤナギの木にノコギリクワガタがとまっていました。捕まえて、観察して、解放。ノコギリクワガタの様子。
-
-
クワガタを探すならヒグマの糞を探しましょう やはりミヤマクワガタは深山(ミヤマ)にいる
山奥を歩いているとヒグマの糞がありました。その横をミヤマクワガタが歩いています。クワガタを探すならヒグマがいるような山奥がオススメ。
-
-
ローソンで怪我をしたアカアシクワガタを見つけたので保護してみました
怪我をしたアカアシクワガタを保護しました。アカアシクワガタについてと飼育についてお届けします。
-
-
オニヤンマのヤゴの生まれたてと終齢幼虫(5歳)の大きさの違い
2022-07-06 No.959 どうも、北海道十勝のハンター モーリーです。 水たまりをガサガサ ...
-
-
6月の北海道はわらびの季節でエゾハルゼミが鳴く季節 山林はセミの大合唱でこだまする
6月に入ると北海道の山林はエゾハルゼミの鳴き声が響き渡っています。その声はワラビを獲る合図だったりもします。
-
-
雪の上に黒い羽虫がいました 羽虫が現れるようになると北海道は早春といっていいですネ
2022/3/13
3月中旬の十勝、雪の上に一匹の羽虫が歩いています。ちょっと観察してみました。