2020-11-21 No.656
どうも、北海道十勝のハンターモーリーです。
秋の味覚「いくら」を作りました。
いくらの値段や作り方について
お届けします。
いくらの値段

[北海道産生さけ筋子の値札]
※十勝のスーパーマーケット
100g当たり698円。
北海道ではだいたいこのくらいの価格で
筋子が売っています。
いくらの作り方

[サケの卵(筋子)250gほどの大きさ]
お湯で筋子の膜を取り除く

[筋子を40度程度の塩のお湯に浸す]
包みつなげる
薄い膜があります。
この工程ではその膜を取り除きます。
40度のお湯に塩を少々入れ浸すと
膜を取り除きやすくなります。

[卵を包み繋ぐ薄い膜]
この膜を丁寧に取り除いていきます。

[筋子の膜を取り除いた様子]
取り切れていませんので、
2-3度お湯に入れて
膜を取る工程を繰り返します。

[40度のお湯に浸したのですが、お湯が熱かったのか表面が白くなる]
膜を取ろうとして、
お湯が熱かったのか
卵の表面が白くなってしまいました。
気にしないOKです。
ただし、
二度目三度目に使用するお湯は
30度くらいが良いかもしれません。
膜を完全に取り除くのは
大変な作業なので、
あまり徹底する必要はないと思います。
味も大して変わりません。
膜がだいたい取れたら
味付け工程に移行します。
味つけ

[いくらの味付け]
醤油だけの家庭、
醤油とみりんとお酒のブレンドの家庭、
めんつゆの家庭などなど。
私はチョーコーの京風だしの素と
みりんのブレンドで味付けします。
この京風だしの素は
一家に一つあると
あらゆる場面で活躍します。
お蕎麦屋うどん、
いくらを作ったり
ギョウジャニンニク漬けにしたりなど。
おすすめです。

[京風だしの素とみりんに漬け込んだ直後の様子]
白かった表面も透明感を取り戻し、
いくららしくなります。
卵の表面はまだシワシワです。
完成

[だしの素に漬け込んだ翌朝のいくら]
翌朝のいくらの様子です。
シワシワだった卵が
プリップリッに仕上がっています。
これで完成です。

[いくらを焼サケと一緒に丼にのせ親子丼に]
栄養付けて免疫力アップでいきましょう。
したっけぃ
通販でもいくらを購入できるようです。