2021-04-01 No.722
どうも、北海道十勝のハンター モーリーです。
ハンター日記へのご訪問ありがとうございます。
庭の木にヒヨドリがとまっていました。
日本ではスズメについで一般的な鳥だと思います。
狩猟鳥獣でもあり、猟師にとっても身近な鳥です。
そんなヒヨドリについてご報告申し上げます。
ヒヨドリは南方系の鳥

[2021.3北海道十勝 ヒヨドリ]
熱帯の鳥
ヒヨドリは日本では身近な鳥として
認識されています。
日本列島以外では
朝鮮半島南部や台湾、フィリピン北部と
その分布が限られており
生息数も少ないと聞きます。
日本とその南方周辺だけの
固有種とも言えかもしれません。
ヒヨドリ属の鳥類はアフリカや
東南アジアなどの熱帯に生息する
南方系の鳥です。
その一種であるヒヨドリも
基本は南方系なのでしょう。
そんな南方系の鳥ですが
北海道でも一般的です。
しかし...
北海道ではオホーツク海沿岸や稚内市周辺、高山帯では少ない

[2021.3北海道十勝 高い声で『ヒーッ ヒーッ』と鳴くヒヨドリ]
ヒヨドリの分布は北海道が北限とされています。
その北海道の中でもオホーツク海沿岸や
稚内市周辺、大雪山や阿寒、知床などの
国立公園では観察例は少ないとの報告があります。
元は南方系の熱帯から派生した
ヒヨドリなので、
北海道中でも北方の地域や
北海道の高山帯のような
熱帯とは対極にあるような地域は
避けているのかもしれません。
そういえば、十勝も真冬の1-2月は
-20度にはなります。
その頃はヒヨドリの姿は少ないように感じます。
参考論文:
ヒヨドリは狩猟鳥獣なので
一度だけ獲ったことがあります。
味は淡白で噛み応えがあり
美味しかったですが、
何せ小さくて食べる部分が少ないので、
羽をむしる作業などが大変な割に
カロリーが少ない鳥という印象です。
今後はヒヨドリを獲ることはないでしょう。
関連記事:
したっけぃ