-
-
ジョウビタキ 幸福を届ける激レア(北海道では)野鳥
ジョウビタキを発見。冬には日本各地で見られる冬鳥ですが、積雪のある地域では珍しい野鳥。ジョウビタキの生態や分布など。
-
-
野鳥エサ台(バードフィーダー)設置のすゝめ 設置費用は3000円と月々1000円
庭先に野鳥のエサ台(バードフィーダー)を設置。設置した翌日から野鳥が訪れます。バードフィーダーの設置コストや月々のエサ代について。
-
-
awe体験 自然の中であってこそ私たちの脳は活性化する話
大自然に入ると脳が活性化し、自然や社会への貢献、思考力や想像力の増加、ネガティブマインドの低下、リラックス効果などが見込まれる。awe体験について。
-
-
今冬(2020年シーズン)はシマエナガが来ない年
シマエナガは白く、目もまん丸で、モフモフしており、最高に可愛い北海道の野鳥です。そのシマエナガを今年は見ていません。
-
-
クマゲラがいる森にはヒグマがいる
クマゲラの動画がyoutubeにありました。北海道道南の森でエサを探している様子です。
-
-
ウグイはまずい? 捕って食べてみた
川で捕まえたまずい魚と言われるウグイを捕って食べてみました。食べ方は三枚おろしして塩を振ってからのソテー。味の感想など。
-
-
トンボの捕まえ方 繊細なトンボの羽を傷つけないで捕まえる方法
ホテルの部屋にトンボが。優しいトンボのつかみ方。
-
-
ボロボロになりながら次世代に命を繋ぐ動画 北海道の川に毎年秋に遡上する海と陸を繋ぐサケたち
サケの遡上の様子の水中の動画。ボロボロになりながら遡上するサケの様子をご覧ください。
-
-
栗の木の分布北限は北海道? なぜトゲがあるの?
北海道に栗の木は少ない。北海道での栗の分布や栗の実にトゲがある理由など。
-
-
冬ごもり準備中の虫たち 木の幹の中に隠るハンノキハムシたち
折れた木の幹の上で虫が冬ごもりの準備をしています。