北海道の冬の川底で春を待つハナカジカ
2020-01-04 No.551
どうも、北海道十勝のハンターモーリーです。
冬の初めに猟に行った時に
川を見るとハナカジカが
川底にいました。
近づいて撮影しても動かずに
ジッとしています。
VIDEO
ハナカジカ
[ハナカジカの横顔]
[ハナカジカの正面顔]
[ハナカジカの子供]
ハナカジカは綺麗な川に棲む魚です。
普段は川底の石裏などに隠れて
小魚や水生生物を
食べて過ごしています。
北海道や東北地方では
レッドデータリストに
記載されています。
特に東北地方では
数が減っているようで
絶滅が危惧されています。
いつまでもハナカジカが暮らせる川を
みんなで守っていきましょう。
したっけぃ
モーリー
東京からUターンして、2015年から北海道で狩猟しています。趣味は旅、料理、読書、アニメなど。仕事は元絵描きで環境調査、インバウンドなど。
ブログは狩猟を軸に、自然と人の折り合いのつけ方、本質的な豊かさの模索をテーマにしています。
-魚貝類
-エゾハナカジカ , ハナカジカ , 北海道
author
関連記事
鳥類 魚貝類
十勝川の中流域では海沿いで多く見られるオジロワシやオオワシが沢山います。なぜ海から50kmも離れたこの場所にワシたちがいるのか説明します。
魚貝類
川をのぞくとヤマメやフクドジョウがいました。その背中は川底の石や砂と同系色で見つけにくいものです。鳥たちから身を守るために川底と擬態しています。そんな様子を紹介します。
食・料理 魚貝類 美容と健康
2017-02-26 No.150 タコの寒風干し 「北海道釧路 国道沿いの寒風干しタコ」 釧路での ...
魚貝類
3月の北海道。雪残る山の川をのぞくとヤマメの稚魚たちが泳いでいました。ヤマメのようすを画像や動画で紹介します。
自然 鳥類 魚貝類
スポンサードリンク 2015-11-08 11月8日は立冬です。 ここ北海道十勝では雪 ...