2021-02-09 No.677
どうも、北海道十勝のハンターモーリーです。
郊外を散歩していると
珍しい野鳥を見ました。
「なんかキビタキっぽい鳥がおる...。でも、冬だしなぁ...。とりあえず写真撮ろう。」
と、
帰って画像を調べてみると
北海道では珍しい
ジョウビタキでした。
ジョウビタキは
冬に見られる鳥ですが、
積雪のない地域で
越冬すると言われています。
ですので、
北海道ではあまり
見ることはできません。
私は初めて見ました。
しかも、
幸福を届ける鳥としても
知られているようです。
そんなジョウビタキについて
お届けします。
ジョウビタキ
生態

[2021.2北海道十勝郊外 ジョウビタキ♂]
分類
ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)。
ジョウビタキはツグミ科です。
ヒタキ科ではありません。
訂正します。
2012年に
ツグミ科やヒタキ科が
大きく改訂され
よく分からない状態になったので、
最新の図鑑を調べてから
記載することとします。
学術の世界では、
時折、分類や生物の名前が
変わったりします。
旧分類:ツグミ→ツグミ科
新分類:ツグミ→ヒタキ科ツグミ属
旧種名:イバラトミヨ
新種名:トミヨ属淡水型(トミヨゾクタンスイガタ)
などです。
イバラトミヨの
名前が変わった時は
びっくりしました。
今では、略して
「トミタン」と呼んでいます。
「トミヨ属淡水型」という名前、
誰が付けたのか知りませんが、
ナンセンスも甚だしいと感じます。
関連記事:
オオルリ 愛鳥週間とメーテルリンクの青い鳥
分布
ジョウビタキは
チベットやバイカル湖周辺から
日本などに渡ってくる冬鳥。
根雪のない地域に渡ってくる
冬鳥として知られています。
ですので
積雪の多い北海道では
あまり見られません。
見られる場所は
草地や森林、川や畑、
市街地郊外など広範囲です。
雪の少ない内地の地方なら
よく見る鳥ではないでしょうか。
下の画像では雪のない場所にいます。
ここは生垣の下で
雪がない場所に
とまっている様子です。
食性
地上の昆虫やクモなどが主食。
エサが少ない冬場は
植物の実なども食べるようです。
姿

[2021.2北海道十勝郊外 ジョウビタキ♂ 生垣の下の雪のない場所にとまる]
大きさ
全長15cmほど。
スズメよりも
かすかに大きい印象です。
色
頭:銀色
顔:黒色
腹:オレンジ色
特徴:羽の白い斑点が特徴です。
ヒタキの仲間は
目がクリクリしていて
顔が可愛いです。
幸福を届ける?
特に根拠はないようですが、
内地では住宅地でも見られる
可愛く美しい野鳥として、
幸運を運ぶ縁起の良い野鳥と
されているようです。
私も見られてラッキーでした。
今年は良い年の予感。
以上、
北海道では珍しい
ジョウビタキの確認事例報告でした。
したっけぃ
双眼鏡は壊れないのでニコンの8倍の双眼鏡を一つ持つのがオススメです♪
狩猟の時もたまに使います。