-
-
エゾリスの冬の準備を見ていると、冬の準備をしなくてはと思い出させてくれる話
散歩しているとエゾリスがいました。エゾリスたちは冬眠しないので、冬のエサを秋の間に地面に埋める貯食をします。貯食は自分用のエサとともに子孫への植林・造林も兼ねています。
-
-
朝散歩していると冬支度を始めたエゾリスがいて季節の変わり目を実感する孤独なハンター
秋を迎え北海道ではエゾリスが冬支度を始めています。地面を掘ってエサを埋めたり、冬毛に代わっていったりとエゾリスたちも忙しそうです。
-
-
動画紹介 北海道上川町での自動車から身を挺して子熊の身を守る母親ヒグマ
北海道でドライブしていると時としてヒグマやエゾシカと衝突する時もあります。ヒグマ親子と衝突した交通事故の動画を紹介します。北海道での交通安全と母親ヒグマの深い愛情を感じる動画です。
-
-
頭が良さそうで可愛いエゾシカと出くわす 逃げる時は一度止まって振り返る
冬の阿寒国立公園で頭が良さそうで可愛いエゾシカに出くわす。エゾシカの逃げる時の様子について。
-
-
早すぎ!? ヒグマがでたかもしれない話
2月22日、ヒグマの足跡があったと連絡がありました。「?早すぎる!」と思いつつ現場へGo。ヒグマの足跡や冬眠明けの時期について。
-
-
キタキツネ 鳴き声は恋の季節と春のおとずれ
2月になり朝夜に「ギャーギャー」と生き物の声が。キタキツネのオスがメスを誘う恋の鳴き声です。この鳴き声は北海道の春の訪れを告げる声でもあります。
-
-
ジンギスカンのラムとマトンの違い サフォークなど品種の違い
北海道のソウルフードのジンギスカン。ラムとマトンの違い。サフォークやテクセルの違いなど。
-
-
ヒグマのエサ オニグルミの実がたわわに実る夏
北海道では一般的なオニグルミ。クルミは野生生物たちにとって大切な食料。オニグルミについて。
-
-
北海道生き物紀行 2020早春 知床羅臼編
知床の羅臼町は世界自然遺産に登録される豊かな自然があります。羅臼の様子やその土地の野生生物たちの様子をお届けします。
-
-
北海道生き物紀行 2020早春 知床流氷編
世界自然遺産に登録された知床へ。コロナの影響で人の減った知床には訪れる人は少なくも、流氷に寄り添い生きている野生生物は元気です。