2025-08-28 No.1185
どうも、北海道十勝のハンターモーリーです。
先日、川を歩いているとコウモリを発見。
動きが鈍かったので、ササッと捕まえることができました。
夕暮れ時に飛んでいるコウモリを見たことはありましたが、捕まえたことは初。
近所の生き物博士”マスター・ID”に話を聞くと「コテングコウモリ」かもしれないとのこと。
その時の様子をお届けします。
コウモリの種類

[2025.8北海道留萌 コウモリ(コテングコウモリと思われる)]
うち、北海道には3科18種が棲息しています。
門崎允昭(野生動物痕跡図鑑2009)より
上記画像のコウモリはしっかりとは同定※できていませんが、コテングコウモリ(Murina ussuriensis)だと思われます。
※同定:自然科学で、分類上の所属を決定すること。ここでは野生動物の種類を確定させること。
コウモリは普段はあまり意識しませんが、私達にとって案外身近な動物です。
バットディテクターというコウモリ探知機を夕方の郊外で使うとコウモリが発する20 kHz 以上の超音波を検出し、コウモリの有無を確認できます。
今回は日中の川沿いで発見し、
「あっ!?コウモリだ!!(ちょっとこわいな。でもいいか。よし!)捕まえよ。」という感じで、素手(軍手あり)で捕まえました。

[2025.8北海道留萌 よく見ると可愛いコテングコウモリ]
ほぼ重さを感じません。
ネズミと違って耳が特徴的です。
やはり超音波の受信器官なので存在感のある耳であると感じます。
よく見るとその可愛さに驚きました。
ネズミもそうですが、イメージがあまり良くない動物たちもよく見ると可愛いものなのですね。
どうやら怪我をしているようで、それで捕まえられたようです。
なお、この写真では素手で触っていますが、この後しっかりと手を洗っていますのでご安心ください。

[2025.8北海道留萌 威嚇するコウモリの様子]
「シャールル〜、シャールル〜」と威嚇してきました。
その様子もまた可愛い。
しばし眺めて撮影し、そっと翼を話すとバタバタと手の上で羽ばたきます。
そっと手を離してやると、奥の河畔林めがけて
「バサバサッ、バサバサッ」と、飛んでいきました。
「もう人間に捕まるなよ〜」と、わたし。
関連記事:
北海道のネズミ事情
参考サイト:
森林総合研究所 雪中で冬眠するコウモリを日本で確認 ―ホッキョクグマ以外でははじめて―
そんなコウモリとヒトのほっこりするひとときでした。
したっけぃ