-
-
旭川森林ウォーキング 桜が散りカモが卵を産む散歩道
5月中旬の旭川。田植えも作業も始まる頃で、まだサクラも咲いています。林を歩くとカモの卵が。そんな様子をお届けします。
-
-
カエルの産卵 春の森ではカエルの歌がコダマする
北海道の春に森の中を歩くとあちらこちらでカエルの鳴き声が。エゾアカガエルたちです。彼ら彼女らは恋の季節を迎えています。そんな恋模様の様子をお届けします。
-
-
トンボの幼生 オニヤンマのヤゴは川の中
早春の北海道の山の小さな流れにオニヤンマのヤゴが。オニヤンマはトンボの一種です。トンボは成虫になる前に川や湖沼で何年か過ごし成虫します。その様子を撮影できました。
-
-
シジュウカラ科の仲間 シジュウカラ・ヒガラ・ハシブトガラの違い
春は木の葉がなく枝にとまる小鳥を探しやすい時期。最も一般的な小鳥であるシジュウカラの仲間のヒガラ、ハシブトガラ、コガラ、ヤマガラ等の見分け方を整理しました。
-
-
オシドリ 樹上10mで営巣する珍しい水鳥
春山へ行くと林道沿いの水たまりにオシドリのペアが。オシドリは樹上10mに営巣する珍しい水鳥です。そんなオシドリの生態や人との関わりについてお届けします。
-
-
エゾサンショウウオの産卵 産卵の場所や特徴や様子
春山へ行くと林道沿いの水路や水たまりにエゾサンショウウオの卵が。卵のある場所や特徴、産卵の様子お届けします。
-
-
ゲジゲジがでた… ゲジゲジの対応と生態
家の壁をあるくゲジゲジが…。駆除しようと一瞬目を離すといなくなっていました。せっかく機会、ゲジゲジの駆除や対策方法、そして生態を調べてみました。案外、益虫なので積極的に駆除しなくても良いかなと思い始めたり。
-
-
あられ BB弾サイズの氷の粒が降る自然のダイナミズム
夕方に突然屋根を叩く音。どしゃ降りの雨かなと思って外を見るとあられ。あられを見ながらあられの定義ってなんだろか?と思い調べました。
-
-
春の散歩道 日高山脈のふもとで長芋作業が始まり、シジュウカラやヒバリが歌う
春を迎えた十勝では農作業が始まる。畑ではトラクターが「ボンボンッ」と音を立て、その隣でヒバリが歌い、その周りの防風林ではシジュウカラやエゾリスが動き回っています。そんな十勝の春景色をお伝えします。
-
-
イヌ ヒトと共に歩む15000年 イヌがいたからヒトの文明がある
イヌとヒトの関係は15000年とも30000年とも。イヌとヒトが共に暮らし始めてから、狩猟と生活に余裕が生まれ農業を始めるキッカケに。イヌとヒトの関わりとイヌとオオカミの関係について。