-
-
春を告げる鳥たち ハクチョウのわたりとヒバリの訪れ
春の北海道ではハクチョウが編隊を組んでシベリアへ渡り、ヒバリが南から渡ってきます。ハクチョウの渡りや、ヒバリのさえずりについて。
-
-
狩猟禁止 180,000頭のニホンザル
世界で最も寒い地域に住むニホンザル。近年は増加傾向あるも猟師の頑張りで農業被害は横ばい。その生態や味、人との関わりについて。
-
-
ヒツジ 焼肉ダイエットならジンギスカン
北海道のソウルフードであるジンギスカンはタレに漬け込んだ羊肉です。羊と人の関係、ラムとマトンの違い、そして羊肉が健康によい理由を紹介。
-
-
馬と共に歩む北海道開拓史
北海道開拓史は農耕馬と共にあり、馬と人が土地を切り開き、開拓開墾し、種を植え、そして北海道の今があります。その馬たちがトラクターに取って代わられた今の現状について。
-
-
ヘビがでてくる猟師の昔話 「吾唯足知」
夏に川を歩いているとヘビが。ヘビが登場する猟師の昔話を紹介。取り過ぎに注意しなさいという示唆を含む物語です。
-
-
走力と跳躍力が生存戦略 エゾユキウサギの足跡の特徴
日本では北海道にのみ生息するエゾユキウサギ。その生態や特徴、足跡の形、減少理由について。
-
-
ネズミ駆除 冬の北海道の場合
物置に置いてあるスズメ用の米袋にネズミが。農業王国の北海道十勝では毎日がエゾシカやキタキツネ、ネズミたちとの食料戦争勃発中。
-
-
オオワシ・オジロワシと猟師たちの関係
天然記念物のオオワシやオジロワシは北海道で2000羽が越冬。オオワシやオジロワシの説明、猟師とワシたちとの関係について。
-
-
-18℃ 濡れタオルが速攻で立つレベル
真冬の北海道十勝、外の気温はマイナス18℃。濡れタオルを何回まわすと凍り立つのか実験してみました。実験の様子を紹介します。
-
-
シメ 冬のシメはモフモフしている
北海道では夏鳥のシメですが、一部は冬の北海道に留まります。十勝でも極僅かですがいます。姿も冬毛でモフモフしていて、夏と違う可愛いシメを紹介。