2021-06-08 No.760
どうも、北海道十勝のハンター モーリーです。
先日(2021.6.4)日本全国大雨だったようです。
ここ北海道十勝でも風と雨が強い日でした。
6月上旬はスズメの子育ての時期です。
そんな時期に大風と大雨では
スズメたちはエサとなる虫を
捕まえることが非常に困難になります。
野鳥は一日エサを食べないと
簡単に餓死してしまいます。
ですので大雨や大風の時は
虫を上げる事はできませんが
せめて古米を上げるようにしています。
春の嵐

[2021.6北海道十勝 大雨の中のスズメ]
大雨と風に見舞われました。
上記画像は家の中から外にいる
スズメを撮影したものですが、
窓に雨が打ち付けてぼやけています。
かなり強い雨が打ち付けています。
[引用:国土交通省気象庁webサイトより]
当時の天気図を見てみると
日本が高気圧と低気圧に挟まれ
日本列島上に気圧の壁が現れたようです。
ここ十勝でも大風と大雨で
植えたばかりの豆も根元から
折れてしまう苗もありました。
一日食べないと餓死する野鳥たち

[2021.6北海道十勝 大雨の中古米を食べにくるスズメたち 窓に雨があたり撮影が困難]
体の小さな野鳥は簡単に
餓死すると言われています。
その根拠となる文献を探してみましたが
見当たりませんでした。
ヤフー知恵袋ですが
シジュウカラを観察している方が
以下の事例を紹介しています。
・5:05に親鳥がエサを運ぶ
・それ以降エサを運んでいない
・17:00に巣箱を確認するとヒナが5羽とも死んでいた
このコメントによるとヒナには12時間程度
エサを上げないと餓死するようです。
インコなども一日エサを与えないと
餓死してしまう事例もあるようです。
スズメもそのヒナも同じような
傾向にあると考えられます。
ですので、
私は餓死が増える冬期間や
大雨が続く日などは野鳥たちへ
エサを上げています。
関連記事:
スズメにお米 野生動物にエサを与えるということ その2
バードテーブル(鳥の餌台)も
設置していますが最近はあげていません。
関連記事:
バードテーブルに野鳥が来ない理由を3つ考えてみた 対策と検証実験
野鳥にエサを与える行為の是非については
色々な議論があります。
60年ほど前に中華人民共和国で
スズメを徹底的に駆除したために
害虫が増え収量が激減し、
2000万人とも6000万人ともいわれる
人民が餓死しました。
これは大躍進政策と言われる
体制反対派の大量粛清や大量処刑など
中国共産党が誤った政策を
推し進めた事が主な原因で、
スズメの駆除は要因の一つにすぎません。
しかし、この事例は
食料自給率1200%を越える十勝にあって
スズメの存在が重要であることを示唆しています。
参考サイト:
日本野鳥の会 京都支部 スズメ
農業が基幹産業である北海道にあって
スズメたちは守り神と言えるかもしれません。
しったけぃ
[amazonjs asin="B07477TSHR" locale="JP" title="【ロールテーブル・キャンプ用品】 Linkax アルミ製 アウトドアテーブル 耐荷重30kg 専用収納袋付き (折畳テーブル)"]