2021-05-12 No.740
どうも、北海道十勝のハンター モーリーです。
このブログへのご訪問ありがとうございます。
山菜を採りにいくとユキザサがありました。
ユキザサは「アズキナ」や「ササナ」とも呼ばれています。
採るとほんのりと小豆(アズキ)の香りが漂ってくる山菜です。
アズキの菜、なのでアズキナとも言われています。
そんなユキザサについてお届けします。
ユキザサ(アズキナ)のある場所
ユリ科のユキザサ

[2021.5北海道十勝 斜面に生育するユキザサ群落]
ササとついていますが
ユリ科の植物です。
強毒のスズランに近い種で
葉の姿も似ています。
初夏になると雪のような淡い白い花を
いっぱいにつけて、
涼しげな雰囲気を醸しています。
見つけ方
ある場所は山林や
ちょっとした林にも
生育しています。
春先の川沿いの山林を
歩いていれば見つかると思います。
十勝だと防風林の中でも
見つけることができます。
夏以降になると
食べたことはありませんが、
近似種のオオアマドコロは
夏頃から毒草に変化すると
聞いたことがありますので
夏以降は手を出したことがありません。
関連記事:
山菜の王様 行者ニンニクを採りに行ってきた 行者ニンニクを探す3つのポイント

[2016.6北海道十勝 ユキザサの花]
可憐でキレイな白い花なので
庭に植栽している家も近所にあります。
ユキザサもオオアマドコロも
ホウチャクソウも
このようにボンボリのような
部位をつけます。
似ている種は
オオアマドコロ
ホウチャクソウ。
似ているどころかそっくりです。
実は100%の見分け方が分かりませんので
その場で匂いを嗅いで判断しています。
通名の通り「アズキ」の香りがします。
似ている種の中のホウチャクソウは
有毒なので注意が必要です。
毒草ホウチャクソウとの見分けるポイント
ホウチャクソウは有毒ですが、
同種を食べて死亡したニュースを
聞いたことがありません。
恐らく、弱毒の植物なのだろうと思っています。
私も間違って食べたことがあるのかもしれません。
見分けるポイントは
・香り:アズキのような香りで口に含むとやや甘いのがユキザサとオオアマドコロ
・茎の色:茎が赤っぽいのがユキザサやオオアマドコロで白っぽいのがホウチャクソウ
・根を掘り出して曲がっているのがオオアマドコロとユキザサ
※ホウチャクソウの根はL字型には曲がりません。2022年5月にコメントをいただき修正しました。ご記載の事お詫び申し上げます。
・毛の有無:ユキザサには全体に毛があり、ホウチャクソウには毛がない
・ユキザサは茎の分岐がなく、ホウチャクソウは茎の分岐が多少ある
こんなところでしょうか。
ユキザサ(アズキナ)の味
ユキザサの採り頃

[2021.5北海道十勝 採取したユキザサ(アズキナ)]
これくらいの頃が採取時期です。
十勝だと5月上旬から中旬頃でしょうか。

[2021.5ユキザサとオオアマドコロ]
サッと洗い、
食べやすいサイズに切って
調理しやすくします。
ユキザサの味

[2021.5 ユキザサの天ぷら]
ユキザサの若芽は淡泊でクセがなく、
食感もシャクシャクしており、
茹でておひたしや天ぷらなど
山菜らしく味わえます。
ごちそうさまです。
ちょっと食べ過ぎで
翌朝、やや胃がもたれます。
天ぷらは腹5分目でいいですね。
したっけぃ
下の動画はユキザサの動画です。
よろしければご訪問ください。
[amazonjs asin="4900541974" locale="JP" title="改訂新版 北海道山菜図鑑 (ALICE Field Library)"]