-
-
シジミを採ってきた シジミを採るコツ
2020-07-05 No.619 どうも、 ホタテや牡蠣、アサリやシジミが好きな 北海道十勝のハン ...
-
-
エゾハルゼミが上流から流れてきたので救い上げた セミの一生を思う
2020/6/28 エゾハルゼミ
エゾハルゼミの画像と共に、セミの一生と生活の様子を紹介します。
-
-
ヒラメとカレイの違い 違いを超えたヌマガレイ
2020/6/22
川でガサガサしているとヌマガレイが採れました。ヒラメとカレイの違いについて、そしてカレイのさばき方についてお届けします。
-
-
エゾヤマザクラの特徴 北海道のサクラは素朴な葉桜
5月初旬、北海道十勝にも桜前線がやってきました。北海道のサクラは主にエゾヤマザクラという種で内地の華やかなソメイヨシノとは違い葉桜が多い素朴なサクラです。そんなエゾヤマザクラを紹介します。
-
-
渡り鳥マガンはどこへ行くのか?
空を見上げると渡り鳥たちが北東の方向へ飛んでいきました。マガンのようです。北海道は渡り鳥たちにとって越冬地であり通過する重要な場所です。マガンはどこへ飛んで行くのか?
-
-
ネコノメソウ 置かれた場所で咲きなさい
谷や湿地などに小さな黄色い花、ネコノメソウ。樹洞の入り口に咲いていました。なぜ、そのような不自然な場所に咲いていたのか?考えてみました。
-
-
北海道の早春の雑木林には様々な生物が喜び隠れている件
まだ雪残る北海道の雑木林を歩いてみると様々な生物たちの息遣いがこっそりと聞こえてきます。のぞいてみましょう。
-
-
【朗報】道民ワイ山菜シーズンが到来しご満悦
知床の流氷が去る3月下旬頃から函館や伊達市などでは山菜のシーズンが始まり、札幌や小樽、十勝や釧路、北見や稚内と山菜が採れ始めます。十勝の山菜の様子。
-
-
北海道の春の息吹
北海道にも春がやってきました。動物達の井戸端会議が聞こえてくるようです。春の川を歩くとネコヤナギがあり、地にはギョウジャニンニクの若芽が地面から顔をだしています。北海道の春です。
-
-
北海道生き物紀行 2020早春 阿寒湖編 世界に一つだけのマリモ
北海道道東の観光地、阿寒湖には世界最大のマリモが群生化して生育する。阿寒湖に棲むマリモやヒメマス、イトウについて。