-
-
毛虫はどうやって冬を越すの?
山の木の幹や草に毛虫が。蝶やガたちがどのように越冬するのか調べてみました。
-
-
ヒメマスの塩焼き 紅鮭(ベニザケ)との違い
支笏湖でヒメマスの塩焼きを食す。ヒメマスはサケ科の中でも一番美味しいとされるベニザケと同じ魚。ヒメマス・ベニザケについて。
-
-
ヒグマのエサ オニグルミの実がたわわに実る夏
北海道では一般的なオニグルミ。クルミは野生生物たちにとって大切な食料。オニグルミについて。
-
-
ガゲロウは空へ ホモサピエンスは宇宙へ
カゲロウは生命史上、最初に空を飛んだ生物。その一生や幼虫の様子について。そして、ホモサピエンスも新しい環境を目指しています。
-
-
シジミを採ってきた シジミを採るコツ
2020-07-05 No.619 どうも、 ホタテや牡蠣、アサリやシジミが好きな 北海道十勝のハン ...
-
-
エゾハルゼミが上流から流れてきたので救い上げた セミの一生を思う
2020/6/28 エゾハルゼミ
エゾハルゼミの画像と共に、セミの一生と生活の様子を紹介します。
-
-
ヒラメとカレイの違い 違いを超えたヌマガレイ
2020/6/22
川でガサガサしているとヌマガレイが採れました。ヒラメとカレイの違いについて、そしてカレイのさばき方についてお届けします。
-
-
エゾヤマザクラの特徴 北海道のサクラは素朴な葉桜
5月初旬、北海道十勝にも桜前線がやってきました。北海道のサクラは主にエゾヤマザクラという種で内地の華やかなソメイヨシノとは違い葉桜が多い素朴なサクラです。そんなエゾヤマザクラを紹介します。
-
-
渡り鳥マガンはどこへ行くのか?
空を見上げると渡り鳥たちが北東の方向へ飛んでいきました。マガンのようです。北海道は渡り鳥たちにとって越冬地であり通過する重要な場所です。マガンはどこへ飛んで行くのか?
-
-
ネコノメソウ 置かれた場所で咲きなさい
谷や湿地などに小さな黄色い花、ネコノメソウ。樹洞の入り口に咲いていました。なぜ、そのような不自然な場所に咲いていたのか?考えてみました。