-
-
緊急事態宣言
北海道では中国武漢発の新型コロナウィルスの影響により、2020年2月28日に知事より緊急事態宣言が3月19日までつづく。雪祭り後の札幌の様子や、現在(2.29)の感染者数などについて。
-
-
トビとトンビ 呼び方の違い
トビとトンビの呼び方の違いや正式和名について。また、トビの特徴や私たちとの関係について。
-
-
猛禽類の視力 3km離れたウサギを見つける目
冬山の空をワシが旋回していました。猛禽類が旋回する理由と驚異の視力について。
-
-
シマエナガ 可愛い顔して肉食系 シマエナガは脂身が大好き
冬のシマエナガは羽毛がまん丸になり白く柔らかそうで、とても可愛らしい。実は肉食系で脂身が大好物。
-
-
キレンジャク【黄連雀】 毎年やって来ない理由と美しい羽の理由
キレンジャクがいました。キレンジャクは毎年見られる鳥ではありません。その理由や特徴的な美しい羽の理由などについてお届け。
-
-
ハシブトガラ 米よりもヒマワリの種が好き
庭にハシブトガラがやってきました。米などよりもより脂質を含むひまわりの種などを好むようです。
-
-
北海道の冬の川底で春を待つハナカジカ
十勝の川にはハナカジカというグロテスクで愛らしい魚がいます。普段は川底や石の裏に生息しています。
-
-
-20℃の真冬の北海道の雪の下多くの生物たちが生き抜いている
2019-12-31 No.549 お仕事お疲れ様です。 年末年始も忙しく過ごしているのでしょうか。 ...
-
-
クモの糸に水滴がついたら晴れ なぜ糸に水滴がつくのか?
猟にでると足元に蜘蛛の巣があり水滴がついています。なぜクモの糸に水滴がつくのか?そして、クモの糸に水滴がついている日はなぜ晴れるのか?クモの巣の謎を整理しました。