-
-
早すぎ!? ヒグマがでたかもしれない話
2月22日、ヒグマの足跡があったと連絡がありました。「?早すぎる!」と思いつつ現場へGo。ヒグマの足跡や冬眠明けの時期について。
-
-
オジロワシとオオワシの違い
冬の北海道道東の海岸線を走ると出会えるオジロワシとオオワシ。両羽の違いを翼の形から紹介します。
-
-
キタキツネ 鳴き声は恋の季節と春のおとずれ
2月になり朝夜に「ギャーギャー」と生き物の声が。キタキツネのオスがメスを誘う恋の鳴き声です。この鳴き声は北海道の春の訪れを告げる声でもあります。
-
-
ハシブトガラ 北海道に生息する森の野鳥
北海道に生息する野鳥ハシブトガラは日本全国に住むコガラに似ている。その姿や生態、分布などについて。
-
-
スズメは冬に餓死するので対策してみた
内地はいざ知らず、北海道では冬の間はスズメたちは餓死しています。冬期間だけでも野鳥たちへエサを与えることが近年注目されています。
-
-
ジョウビタキ 幸福を届ける激レア(北海道では)野鳥
ジョウビタキを発見。冬には日本各地で見られる冬鳥ですが、積雪のある地域では珍しい野鳥。ジョウビタキの生態や分布など。
-
-
野鳥エサ台(バードフィーダー)設置のすゝめ 設置費用は3000円と月々1000円
庭先に野鳥のエサ台(バードフィーダー)を設置。設置した翌日から野鳥が訪れます。バードフィーダーの設置コストや月々のエサ代について。
-
-
awe体験 自然の中であってこそ私たちの脳は活性化する話
大自然に入ると脳が活性化し、自然や社会への貢献、思考力や想像力の増加、ネガティブマインドの低下、リラックス効果などが見込まれる。awe体験について。
-
-
今冬(2020年シーズン)はシマエナガが来ない年
シマエナガは白く、目もまん丸で、モフモフしており、最高に可愛い北海道の野鳥です。そのシマエナガを今年は見ていません。
-
-
クマゲラがいる森にはヒグマがいる
クマゲラの動画がyoutubeにありました。北海道道南の森でエサを探している様子です。