2021-02-17 No.684
どうも、北海道十勝のハンターモーリーです。
先日バレンタインデーに
スイートポテトをいただきました。
十勝はスイーツが盛んな地域。
子供の頃からお菓子といえば、
六花亭の大平原や
柳月の三方六、
アンデルセンのスイートポテト
が定番でした。
その他にも
あさひや、ウエモンズハート、
トテッポ工房、花畑牧場、
十勝フロマージュなどの
スイーツ店がここ20年ほどの
間に随分増えました。
スイートポテトは老舗アンデルセン、
現クランベリーの傑作商品で、
十勝では50年近く愛されている商品です。
クランベリーのスイートポテト
についてお届けします。
クランベリーの歴史

[クランベリーの箱 デザインがアンデルセンの童話に由来している]
中:マッチ売りの少女
右:赤い靴

[クランベリーの箱 デザインがアンデルセンの童話に由来している]
中:雪の女王
右:パンをふんだ娘
何の物語の絵なのか
クランベリーの本社に
電話して教えていただきました。
ありがとうございます。
私が子供の頃はクランベリーは
アンデルセンと呼ばれていました。
ですので、
クランベリーの箱のデザインは
アンデルセン童話に
由来したものです。
クランベリーの沿革を調べると
1972年にアンデルセンとして創業、
2000年にクランベリーへと社名を改名。
2021年現在は
帯広市内4店舗、
幕別町札内に1店舗の
計5店舗があります。
参考サイト:
クランベリー
スイートポテト

[クランベリー スイートポテト]
こんがりと焼き上げた表面。
持つとずっしりとした重さ。
茶褐色と黄色の見た目も
食欲をそそり、
かつボリューミーで好き。

[クランベリー スイートポテト]
びっしり詰まったスイートポテト。
下部にクリームがあり、
これが食感と味に変化を与えています。
単調な味にならないように
工夫されています。
ちなみに、
私が子供の頃は
このクリーム部分は
ありませんでした。

[クランベリースイートポテトの裏面]
この部分も食べられます。
甘いスイートポテトに
サツマイモの皮の
ほのかな苦みを加えることで
味に変化を深みを与えています。
このようにクランベリーの
スイートポテトには、
子供から大人まで美味しく食べられる
工夫がされています。
十勝まで遊びに来られなくても
通販もできるようなので、
注文してみてください。
疫病が収まった暁には
ここ十勝まで食べに来てください。
沖縄で飲む泡盛が美味しいように
十勝で食べるスイートポテトも美味しい。
したっけぃ
お菓子のレシピ本♪