2020-04-23 No.601
どうも、北海道十勝のハンターモーリーです。
山を歩いていると枯れ木に樹洞があり、
その樹洞に小さな花が咲いていました。
ネコノメソウです。
ネコノメソウは日本固有種で、
名前の由来はその果実ができる様が
猫の細長い瞳孔に似ていることが由来です。
記事内容:
・春の山歩き ・ネコノメソウ ・置かれた場所で咲きなさい |
春の山歩き

[2020.4北海道胆振 早春の山歩き]
私以外誰もいない、
エゾシカやヒグマの方が多い山奥に
山菜を探しに来ました。
この時期は行者にんにく探しです。
早春の北海道の山歩きは
腹を空かせたヒグマと遭遇する
危険もあることから、
猟師が獲物を追い立てる
「ホイホイッ」と掛け声を時折発し、
ヒグマにこちらの存在を知らせることが大切です。
鈴音などの自然界に存在しない音も
ヒグマが警戒する音なので有効です。
ネコノメソウ

[2020.4北海道胆振 山奥の枯れ木に樹洞がある]
朽ちた木があり、
樹洞が空いています。
その樹洞の入り口にネコノメソウがありました。
ネコノメソウ(Chrysosplenium grayanum)です。
ネコノメソウは日本固有種で
日本中に沢山の亜種がありますが、
北海道には
エゾネコノメソウ、
ツルネコノメソウ、
ネコノメソウ
の3種ががあるとされています。(北海道の花【増補版】より)

[2020.4北海道胆振 ネコノメソウ]
小さく軟弱な多年草です。
湿地や谷間などで見られます。
内地のいくつかの都府県では
レッドデータリスト(希少な生物)に指定されています。
置かれた場所で咲きなさい

[2020.4北海道胆振 ネコノメソウ]
それは、この樹洞を利用した
ネズミやリスなどが
ネコノメソウの実をここまで運び、
食べ忘れたのか意図的に食べなかったのでしょう。
どのような場所であっても
種が置かれた環境でしっかりと咲く。
そんなネコノメソウを見ていると、
小さく軟弱な植物であっても
力強さを感じます。
私たちは自分の意志で
生きる場所を選べる種ですが、
それでも生まれた国や時代に大きく影響を受けます。
私たちヒトとネコノメソウと、
何も違いはないように感じます。
『置かれた場所で咲く』。
どのような状況であっても、
腐らずに自分を成長させて
頑張りなさいというメッセージだと思います。
暖かくしてお過ごしください。
したっけぃ
[amazonjs asin="4344021746" locale="JP" title="置かれた場所で咲きなさい"]