-
-
6月の北海道はわらびの季節でエゾハルゼミが鳴く季節 山林はセミの大合唱でこだまする
6月に入ると北海道の山林はエゾハルゼミの鳴き声が響き渡っています。その声はワラビを獲る合図だったりもします。
-
-
芒種を迎えスズメの親鳥とヒナがやってきた スズメ減少の理由は食物不足
2022/6/7
芒種を迎えスズメの親鳥と雛がやってきました。スズメ減少の原因と私たちのエサやりについて。
-
-
山菜を採りにいったらヒグマの糞があったので中身を見てみたら山菜ばかりだった話
山菜を採りに山に入るとヒグマの糞が落ちていました。ヒグマが何を食べているのか、糞の中身を覗いてみましょう。
-
-
サクラサク エゾヤマザクラとソメイヨシノの違いは若葉が新緑か新赤
北海道胆振地方の洞爺湖の近くではソメイヨシノが咲いています。北海道の桜エゾヤマザクラとの違いについて。
-
-
カエルの季節 北海道の在来種エゾアカガエルの卵はサンショウウオの卵と同じ池に
北海道の在来種エゾアカガエル。山を歩いているとエゾアカガエルの卵がありました。北海道の春の風景です。
-
-
エゾサンショウウオの卵 出会える場所は春の山の水域とその形の特徴
エゾサンショウウオは北海道の固有種。エゾサンショウウオたちに出会える場所や季節について。
-
-
子猫が大きくなり庭でネズミを捕まえていたので撮影し動画を撮った話
庭でネコがネズミを捕まえていました。その様子。
-
-
怪我をして渡れなくなったハクチョウがいた 怪我をした野生生物への対応について
怪我で動けなくなった白鳥が一羽いると連絡が。怪我や病気で動けない野生動物の対応方法についてお届けします。
-
-
雪の上に黒い羽虫がいました 羽虫が現れるようになると北海道は早春といっていいですネ
2022/3/13
3月中旬の十勝、雪の上に一匹の羽虫が歩いています。ちょっと観察してみました。