自然の中でドキドキワクワク!北海道から貴方へのラブレター。I'm a hunter. This website is about wildlives of Hokkaido, Japan. Please check under orange-button, for reading in your languages.

ハンター日記

ヒグマは雑食 春と夏と秋の食べもの

投稿日:

サケ

2019-08-17 No.425

ご訪問いただきありがとうございます。
北海道十勝のハンター
モーリーです。

2019年8月札幌市内をヒグマが
徘徊する事態が発生し、
その10日後に猟友会により駆除。

関連記事:
【事故記録】2019.8札幌南区ヒグマ徘徊事件 概要と今後の対応
ヒグマと共存できる社会へ 車社会とヒグマ社会

平成元年まで実施していた
春の熊猟(春熊)を止めてから、
全国で熊の数が微増傾向にあり、
いよいよ熊と人の関係を見つめ直す時が
来たように思います。

熊と共存するも良し、
熊を駆除するも良し、
どちらにしても熊について
よく知る必要があります。

孫氏の兵法に
『相手を知り 己を知れば 百戦危うからず』
という言葉があります。

ヒグマについて、一緒に勉強していきましょう。

今回はヒグマの食べ物について
名前を聞いてもピンと来ないと思いますので、
画像と共にお届けします。

 

冬眠あけのヒグマは
基本的に山菜を食べます。

山菜を採りにきた人との事故が
発生する時期でもあります。

春のヒグマの植物を見てみましょう。

ザゼンソウ

ザゼンソウ[北海道十勝 ザゼンソウ]

北海道の春の雪解けを告げる植物です。

ヒグマの冬眠あけの食料確保が厳しい時期に
生え始めますので、ヒグマの大切な食料となります。

不思議な植物で、
哺乳類のように自身で発熱し雪解けを促します。

関連記事:
ザゼンソウ 発熱 臭い 性転換

 

イラクサ

エゾイラクサ[北海道十勝 エゾイラクサ]

イラクサも早春より芽を出す植物です。

ヒグマにとって大切な食料です。

イラクサは私にとっても大切な山菜で
湯がいておひたしにしてよし、
天ぷらにしてよし、
健康によしの素晴らしい山菜です。

関連記事:
イラクサ 医学の父ヒポクラテスの万能薬 糖尿病を快復へ

 

エゾニュウ

エゾニュウ[北海道十勝 エゾニュウの枯れ茎]

エゾニュウとはとても大きくなる植物です。

ヒグマは大きくなる前の
エゾニュウを食料にします。

エゾニュウの画像がないので、
枯れ茎画像をお届けします。

 

前年のドングリやクルミ

ドングリ[北海道十勝 雪解けの後に新芽を伸ばしているドングリ]

前年の秋に落ちたドングリやクルミは
雪解けとともに顔をだします。

それらも冬眠あけの
ヒグマにとって大切な食料です。

ドングリ 種類や食べ方、歌詞

 

エゾシカの死体

エゾシカ[北海道根室 エゾシカの群れ]

雪の深い年の冬は餌を食べられず
春を待つ前に餓死してしまうエゾシカもいます。

そのようなエゾシカたちは
冬眠から覚めたヒグマたちの
春の餌になるケースもあります。

 

夏はヒグマにとって試練の時期です。
一番食料の確保が難しい時期で、
この時期を超えられず餓死する個体も多くあります。

夏のヒグマの食べ物を見てみましょう。

アリ

あまり知られていませんが、
ヒグマはアリが大変好きです。

上記動画は知床で撮影した動画ですが、
このようにヒグマは重機のように地面を掘り返し、
土の中のアリを大量に食べます。

 

ザリガニ

ニホンザリガニ[2019.6北海道上川 ニホンザリガニ]

ヒグマはザリガニも好きです。

できれば、
特定外来生物のウチダザリガニを
沢山食べてくれると嬉しいのですが、
残念ながら、
ヒグマはニホンザリガニを食べるようです。

関連記事:
二ホンザリガニ 絶滅の危険が増大しているかわいいザリガニ

 

ヤマグワ

ヤマグワ[北海道十勝 ヤマグワ 美味しい桑の実]

北海道では8月になるとヤマグワの木に
赤と黒の実をつけます。

とても美味しく、
私は子供の頃から今でも食べます。

 

アキタブキ

アキタブキ[北海道十勝 アキタブキ]

フキは春も夏もヒグマにとっても
大切な食料です。

関連記事:
フキ 春は苦味を盛れ 苦味で冬の間の老廃物を追い払え

 

秋はヒグマにとって冬眠に備えて
栄養を蓄える大切な季節です。

秋のヒグマの食料を見てみましょう。

サケ

遡上するサケ[北海道十勝 十勝川を遡上するサケ]

ヒグマの秋の大切な食料は
やはりサケです。

しかし、残念ながら
堰堤や落差工などの河川構造物によって
北海道の多くの河川でサケの遡上が阻害されています。

サケが遡上できず、
ヒグマが獲れるサケが減り、
それに伴いヒグマのサイズも小さくなっています。

北海道開拓時代のヒグマはロシアやサハリンの
ヒグマのように巨躯だったと聞きます。

知床では堰堤や落差工が少なく、
岩尾別川沿いなどで、
ヒグマがサケを獲る様子が見られます。

関連記事:
サケの遡上 母川回帰と栄養循環
イクラ サケからの恵みをいただくレシピ

 

オニグルミ

オニグルミ[北海道十勝 オニグルミの実]

オニグルミの実の中にはクルミの種があります。

クルミはヒグマにとって大切な食料です。

関連記事:
オニグルミ 森の動物たちの大切な栄養源

 

ドングリ

ドングリ(カシワ)[北海道十勝 カシワのドングリ]

ドングリもクルミ同様に、
ヒグマにとって大切な食料です。

関連記事:
ドングリ 種類や食べ方、歌詞

 

ヤマブドウ

ヤマブドウ[北海道知床 ヤマブドウ まだ熟していない8月頃のヤマブドウ]

ヤマブドウもヒグマの大切な食料です。

ヤマブドウばかり食べるヒグマの糞は
とても香ばしい美味しそうな香りがするようです。

その糞の臭いをかいでみたいものです。

なお、ここでは紹介していませんが、
コクワ(サルナシ)もヒグマは大好物です。
小さなキュウイフルーツのような果実で大変美味しい。

 

このように、
現在のヒグマは基本的に野菜や果物が多めの雑食性で、
エゾシカやヒトを積極的に襲って
食べるようなことはありません。

 

札幌の南区や西区の山奥に
ヤマグワやドングリ、クルミ、ヤマブドウなどを
積極的に植樹すれば、
ヒグマがそこに留まり、
住宅街への侵入を軽減できるかもしれません。

 

したっけぃ

  • この記事を書いた人

モーリー

東京からUターンして、2015年から北海道で狩猟しています。趣味は旅、料理、読書、アニメなど。仕事は元絵描きで環境調査、インバウンドなど。 ブログは狩猟を軸に、自然と人の折り合いのつけ方、本質的な豊かさの模索をテーマにしています。

-哺乳類
-, , ,

Translate »

Copyright© ハンター日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.