2021-02-09 No.677
どうも、北海道十勝のハンターモーリーです。
郊外を散歩していると
珍しい野鳥を見ました。
「なんかキビタキっぽい鳥がおる...。でも、冬だしなぁ...。とりあえず写真撮ろう。」
と、
帰って画像を調べてみると
北海道では珍しい
ジョウビタキでした。
ジョウビタキは
冬に見られる鳥ですが、
積雪のない地域で
越冬すると言われています。
ですので、
北海道ではあまり
見ることはできません。
私は初めて見ました。
しかも、
幸福を届ける鳥としても
知られているようです。
そんなジョウビタキについて
お届けします。
ジョウビタキ
生態
分類
ジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)。
ジョウビタキはツグミ科です。
ヒタキ科ではありません。
訂正します。
2012年に
ツグミ科やヒタキ科が
大きく改訂され
よく分からない状態になったので、
最新の図鑑を調べてから
記載することとします。
学術の世界では、
時折、分類や生物の名前が
変わったりします。
旧分類:ツグミ→ツグミ科
新分類:ツグミ→ヒタキ科ツグミ属
旧種名:イバラトミヨ
新種名:トミヨ属淡水型(トミヨゾクタンスイガタ)
などです。
イバラトミヨの
名前が変わった時は
びっくりしました。
今では、略して
「トミタン」と呼んでいます。
「トミヨ属淡水型」という名前、
誰が付けたのか知りませんが、
ナンセンスも甚だしいと感じます。
関連記事:
オオルリ 愛鳥週間とメーテルリンクの青い鳥
分布
ジョウビタキは
チベットやバイカル湖周辺から
日本などに渡ってくる冬鳥。
根雪のない地域に渡ってくる
冬鳥として知られています。
ですので
積雪の多い北海道では
あまり見られません。
見られる場所は
草地や森林、川や畑、
市街地郊外など広範囲です。
雪の少ない内地の地方なら
よく見る鳥ではないでしょうか。
下の画像では雪のない場所にいます。
ここは生垣の下で
雪がない場所に
とまっている様子です。
食性
地上の昆虫やクモなどが主食。
エサが少ない冬場は
植物の実なども食べるようです。
姿
大きさ
全長15cmほど。
スズメよりも
かすかに大きい印象です。
色
頭:銀色
顔:黒色
腹:オレンジ色
特徴:羽の白い斑点が特徴です。
ヒタキの仲間は
目がクリクリしていて
顔が可愛いです。
幸福を届ける?
特に根拠はないようですが、
内地では住宅地でも見られる
可愛く美しい野鳥として、
幸運を運ぶ縁起の良い野鳥と
されているようです。
私も見られてラッキーでした。
今年は良い年の予感。
以上、
北海道では珍しい
ジョウビタキの確認事例報告でした。
したっけぃ
双眼鏡は壊れないのでニコンの8倍の双眼鏡を一つ持つのがオススメです♪
狩猟の時もたまに使います。