-
-
ヤマメたち 捕まえて七輪で塩焼きに
川にいくと沢山のヤマメが。捕まえたヤマメを七輪で塩焼きにしました。
-
-
キノコの山 人知れずひっそりと生える菌類たち
2019/9/9 キノコ
晩夏とも初秋ともいえる季節の北海道の山の中はキノコの山。至る所に様々なキノコたちがひっそりと息づいています。
-
-
さよならカナヘビ 別れの意味は自分で作ろう
カナヘビを半年ほど飼育。餌も自分で小さな毛虫やアブラムシなどを捕まえて与えていました。そのカナヘビが逃走。逃がした顛末と別れについて。
-
-
トリカブト 嫌な奴への嫌がらせ方法を思いついてしまった
山を歩くと毒草のトリカブトが花を咲かせています。トリカブトについて。
-
-
ミヤマクワガタ 深山に入ったらミヤさんに会った
ミヤマクワガタがいたので捕まえて飼育してみた話。
-
-
ナナカマド 北海道の街路樹は冬を越す鳥たちの大切な食料
ナナカマドは北海道では街路樹として利用され、身近な樹木。鳥も実を食べて北海道の冬を超えます。
-
-
一葉落ちて北海道の秋を知る
山を歩いているとヤチダモの葉が落ちており、一葉落ちて天下の秋を知る、の言葉を思う。北海道に秋が来ます。
-
-
ジムグリ 地面に潜るのが得意なかわいく珍しいヘビ
山を歩いているとジムグリが。ジムグリは漢字で『地潜』と書き、地面に潜るのが得意なヘビで普段はあまり見かけない。そんなジムグリについて。
-
-
たも仙人と呼ばれて たも網の使い方、おすすめ、価格
たも網を使って川で魚を獲ることは山で銃を扱うよりも得意です。たも網の使い方、おすすめや価格についてお届けします。
-
-
オオアワダチソウにて 短い夏を一所懸命に生きる羽虫たち
2019/8/20 オオアワダチソウ
オオアワダチソウ。同種は他の植物に悪さをする植物ですが、その植物に多くの羽虫たちが寄り添っていました。