-
-
北海道生き物紀行 2020早春 知床流氷編
世界自然遺産に登録された知床へ。コロナの影響で人の減った知床には訪れる人は少なくも、流氷に寄り添い生きている野生生物は元気です。
-
-
北海道生き物紀行 2020早春 知床ウトロ編
早春の北海道を旅行しています。キタキツネやエゾタヌキ、オジロワシに出会いましたのでお届けします。
-
-
北海道生き物紀行 2020早春 十勝釧路編
広い北海道を車でドライブしながら、ハナカジカやタンチョウ、エゾシカに出会いました
-
-
キタキツネの寿命 子育ては兄妹も他人も助け合い
キタキツネの寿命や繁殖行動についてまとめました。キタキツネの寿命は6-7年で、その中で多い個体は7回も繁殖を行い、母親代わりに姉妹や他人が繁殖を助けることもあります。
-
-
ヒグマの寿命 3つの成長段階
ヒグマの寿命と成長段階について整理。ヒグマは野性下では30年ほど生きる。その成長には幼獣、亜成獣、成獣の3つの段階があります。
-
-
エゾシカはでかい エゾシカとホンシュウジカの比較
エゾシカは内地のシカよりも大きい。その比較と、なぜエゾシカが大きいのか、その理由を紹介します。
-
-
エゾリス 1994年までは狩猟鳥獣 味は美味
近所にエゾリスが生息。エゾリスは1994年まで狩猟鳥獣に指定されており、獲って食べることができました。エゾリス肉は美味しいとされ愛されていた食材でした。
-
-
オスのエゾシカの年齢は角で分かる 1尖1歳 4尖4歳
オスのエゾシカには角が生えています。角の分岐する数によって、その年齢を知ることができます。年齢別の角の画像を表示しながら紹介します。
-
-
ヒグマの糞はワインの香り
山ブドウを食べているヒグマの糞がありました。臭いを嗅いでみました。
-
-
ヒグマの糞を見つけたら? 糞の中身をのぞいてみよう
ヒグマの糞を見つけたらすべき安全確保と糞の中身についてお伝えします。