-
-
狩猟へいこう 現場編 狩猟で大切なこと
狩猟において一番大切なことは「無事に帰宅すること」。私の師匠が最初に教えてくれたことでした。
-
-
狩猟へ行こう 準備編 猟銃・弾丸・おにぎり
狩猟に出る時は必要なものは地域によっても違いがありますが北海道だとソリ、土嚢袋、暖かいコーヒーや紅茶です。狩猟に持っていくものをザっと紹介します。
-
-
鳥獣保護法下のスズメ スズメは狩れるも飼えません
スズメを捕獲し飼育することを鳥獣保護法では禁じている一方、狩猟し食べることは禁じていません。鳥獣保護法について。
-
-
狩猟鳥獣48種 スズメやハト、シマリスからヒグマまで
日本では48種です。時折、非狩猟鳥獣を誤射する事件も散見されます。狩猟鳥獣について。
-
-
狩猟する時に携帯すべきもの 狩猟者登録証・記章・オレンジベスト
2019/12/13 入林証, 携帯, 狩猟者登録証, 猟銃空気銃所持許可証, 記章
狩猟の際に山で警察に会ったら提出を求められるものを整理。狩猟者登録証、記章、猟銃所持許可証、入林証などです。
-
-
なぜ狩猟を辞めるのか? 辞める理由は維持コストと法規制
論文「日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか?」について要約。猟師が狩猟を辞める3つの理由と、狩猟者を維持するための5つの提言について。
-
-
ヒグマパトロール 目的は地域の方々の安心感
2019年12月北海道帯広市内中心部にヒグマが出没し即日駆除される。その後も地元猟友会がパトロールにでるなど警戒。そんなパトロールに参加してきました。
-
-
猟師になるには 猟銃・空気銃所持許可編 費用は20万円
猟師になるには【狩猟免許】と【猟銃・空気銃所持許可】が必要です。ここでは猟銃所持許可証の取り方と工程と費用について整理しました。
-
-
猟師になるには 狩猟免許編 費用は9700円
猟師になるには【狩猟免許】と【猟銃・空気銃所持許可】が必要です。ここでは狩猟免許の取り方とその試験内容、かかる費用について整理しました。
-
-
流し猟 車で獲物を探す猟 3頭の立派なオスジカたち
2019/11/17
流し猟といって車で猟場を流して獲物を探す猟があります。そんな流し猟でであった立派なオスジカたちを紹介します。