場所
-
-
カマキリを見つけるとテンションがあがる カマキリの概要と北海道での今後の生息域拡大について
青森県でカマキリが。カマキリは北海道にはいないとされていますが近年は道南で生息が確認され、道内の生息域が拡大傾向にあるとする報告もあります。
-
-
オオワシ オオワシを見るなら冬の道東海岸線をドライブ&流氷観光船でヨーソロー
白と黒のコントラスト、大きく鋭く黄色い嘴と爪を持つ鳥、オオワシ。オオワシは冬になると北海道道東へ越冬にくる強くカッコイイ鳥です。
-
-
オジロワシ 出会うなら北海道道東の海岸沿いや河口部近くをドライブしてください
北海道知床の青空を気持ちよさそうに飛翔するオジロワシ。オジロワシについて画像とともにお届けします。
-
-
流氷は一晩で現れ、一晩で消え去る 流氷の見られる時期、時間、場所について
北海道オホーツク海にロシアから毎年【流氷】がやってきます。流氷の来る時期や場所について写真と共に紹介します。
-
-
川のそばのヤナギにノコギリクワガタがいたので捕まえて観察して放してあげた
川沿いを歩いているとヤナギの木にノコギリクワガタがとまっていました。捕まえて、観察して、解放。ノコギリクワガタの様子。
-
-
ヒグマの爪痕の先にあるものを探してみるとヒグマの大好物コクワの実があった話
ヒグマの爪痕が山奥のトドマツの樹皮に残っていました。爪痕のその先を見てみるとコクワの木がありました。ヒグマの爪痕について。
-
-
クワガタを探すならヒグマの糞を探しましょう やはりミヤマクワガタは深山(ミヤマ)にいる
山奥を歩いているとヒグマの糞がありました。その横をミヤマクワガタが歩いています。クワガタを探すならヒグマがいるような山奥がオススメ。
-
-
カエルの季節 北海道の在来種エゾアカガエルの卵はサンショウウオの卵と同じ池に
北海道の在来種エゾアカガエル。山を歩いているとエゾアカガエルの卵がありました。北海道の春の風景です。
-
-
エゾサンショウウオの卵 出会える場所は春の山の水域とその形の特徴
エゾサンショウウオは北海道の固有種。エゾサンショウウオたちに出会える場所や季節について。
-
-
ヘビの探し方 ヘビは日光浴のため太陽の下に現れる 太陽が出たら開けた草地や道を探せ
2021.5横浜において3.5mのニシキヘビが逃走。騒動となり大規模なヘビの捜索が行われる。ヘビの探し方のポイントを紹介。