2020-06-30 No.615
どうも、
一昨日からランニングするも筋肉痛な、
北海道十勝のハンターのモーリーです。
今回は空気銃についての
一般的な知識についてお届けします。
空気銃とは

[ポンプ式空気銃 シャープチバエースハンター]
弾丸を発射する銃器です。
空気や炭酸ガスなどを
圧縮・噴出させる構造の違いにより、
・スプリング式空気銃
・ポンプ式空気銃
・圧縮ガス式空気銃
・プリチャージ式空気銃
などがあります。
ポンプ式空気銃

[ポンプ式空気銃 ポンプを開いている状態]

[ポンプ式空気銃 ポンプを閉めつつある状態]
射程は10-20mほど。
私が下手という事もあるのですが、
良くて30mだと思います。
古いポンプ式空気銃だと威力も弱く、
カラスやカモ類に当たっても
「バチッ」という音は聞こえるも
羽を貫通できず、そのまま逃げていきます。
怪我だけ追わせてしまう、
猟としては最悪のケースなので、
私の空気銃はヒヨドリやキジバト専門です。
先輩からは首を狙えと言われますが、
カラスや水鳥の首を
ピンポイントで狙うのは
私にとっては至難の業。
また、
一回撃つと圧縮空気はなくなり
連射ができません。
再度ポンプを8-10回ほど
シュコシュコさせる必要あるため、
その間に獲物が逃げてしまいます。
ポンプも重いので、
ちょっとした筋トレになります。
それでも、
ポンプ式空気銃にも
良いところはあります。
激しく獲物を獲るというよりは、
銃を持って山を歩きつつ
獲物がいたら撃つ的な
軽めの猟には合っている銃だと感じています。
この銃は『狩猟ダイアリー』という
狩猟漫画の主人公が使っており、
憧れの銃だったこともあり所有しています。
[amazonjs asin="B01LTI9VWO" locale="JP" title="山賊ダイアリー コミック 1-7巻セット (イブニングKC)"]
プリチャージ式空気銃
最新のプリチャージ式空気銃だと
100m以上先の獲物も
仕留められるようで、
前から使ってみたいなと思っています。
射程も長く、命中精度も良いと聞きます。
使ってみたいものです。
鴨鍋の頻度が上がりそうな銃です。
ただ、最新の空気銃は値段も高いのです。
私のポンプ式空気銃は中古で40,000円ほど。
最新のプリチャージ空気銃だと
中古でも200,000円以上はすると思います。
高いだけにメリットも多く、
一回シリンダー内に
200気圧程度を充填すれば、
最大6発の発射が可能で、連射もできます。
充填するガスが必要で、
車に積み込むのはちと面倒そうですが、
現場用のハンドポンプもあります。
今から空気銃を購入するなら、
このプリチャージ式空気銃一択だと思います。
他にもスプリング式や
圧縮ガス式などもありますが、
重かったり、
生産メーカーが少なかったりで、
あまり所有するメリットが感じられません。
空気銃の装填の様子

[空気銃の弾丸]
猟場に入ると、
最初にポンプで空気を充填しておきます。
獲物がいたら以下のように弾を込めます。

[空気銃の装填の様子]
時々地面に落としてしまいます。
もたついていると、
獲物が逃げますので
サッと装填する必要があります。

[空気銃の装填の様子 弾丸を奥に押し込む]

[空気銃の装填の様子 装填完了 あとは狙いを定めて引き金を引くのみ]
後は獲物に狙いを定めて、
トリガーオン!
空気銃は火薬銃と違い、
所持のための費用も弾代も
火薬銃よりも安価で、
所持許可しやすい銃です。
狩猟や射撃に興味がある方は
最初は空気銃から始めるのをおすすめします。
したっけぃ