自然の中でドキドキワクワク!北海道から貴方へのラブレター。I'm a hunter. This website is about wildlives of Hokkaido, Japan. Please check under orange-button, for reading in your languages.

ハンター日記

ヘビトンボ 清流3年 青空2週 孫太郎の一生

更新日:

2018-08-30 No.274

どうも、モーリーです。
川で生き物を探していると
ヘビトンボがいました。

ヘビトンボは
渓流などの水の綺麗な場所に生息する
アミメカゲロウの仲間で、
孫太郎虫などとも呼ばれています。

風の谷のナウシカにも、
大王ヤンマとして
似たような生物が描かれています。

そんなヘビトンボの幼虫や成虫を紹介します。

ヘビトンボの幼虫

幼虫

ヘビトンボ幼虫[北海道後志 ヘビトンボの幼虫]

ヘビトンボ(protohermes grandis)の幼虫です。

大きさは3cmほど。
噛む力が強く、
素手で持っていると、
時々噛まれます。

噛まれるとチクリとする痛みなので、
子供ならビックリするかもしれません。
ムカデと違い、
毒はないので安心してください。

ムカデに似ているので、
川ムカデとも呼ばれています。

本州では、
孫太郎虫とも呼ばれ、
炙って食べると
子供の夜泣きや癇癪を抑える効果があるとされ、
民間薬としても使われていたようです。

今度捕まえたら食べてみます。

 

渓流に棲む

ヘビトンボが棲む渓流[北海道十勝 渓流の綺麗な川の様子]

ヘビトンボの幼虫は
渓流などの上流域の
水の綺麗な場所に生息します。

上記画像の様な沢でよく見られます。
この石をめくってみると、
石の裏や間で見つけることができます。

 

指標生物

ヘビトンボは指標生物です。

指標生物とは、
その生物が生息している場所の
環境の清濁を判定する際に用いられる生物のことです。

植物や動物の指標生物もいますが、
水質汚濁の調査では、
カゲロウカワゲラヘビトンボなどが指標となります。

きれいな水の指標生物は他にも、
アミカ・ウズムシ・カワゲラ・サワガニ・ナガレトビケラ・ヒラタカゲロウ・ブユ・ヘビトンボ・ヤマトビケラ

などがいます。

 

泳ぎ方

[2017北海道後志 ヘビトンボの泳ぐ様子]

ヘビトンボの泳ぐ様子を動画でとりました。
ニジマスやヤマメでやや見難いですが、
体を大きく捻って、
推進力をつける様子が確認できます。

 

ヘビトンボの成虫

ヘビトンボの成虫[北海道空知 ヘビトンボの成虫 川の上のヨシにつかまり休憩中]

成虫の大きさは4cmほどで、
羽を広げると10cmほどにもなります。

和名は鉈蜻蛉で、
鉈(ナタ)の様に力強く噛みつくことから、
この名前が付きました。

生活史

ヘビトンボの成虫[北海道後志 ヘビトンボ成虫の顔 可愛い愛くるしい瞳をしている]

幼虫3年間を川底で生活します。
肉食性で他の水生昆虫を食べる。

終齢幼虫(幼虫で過ごす最後の齢)の年になると、
初夏に岸辺に上陸し土中や石の下に潜り込み、
になり2週間ほどで羽化します。

成虫になると、
交尾相手を探し、
2週間ほどで寿命を迎えます。

産卵は川岸の石や枯葉などに、
数千個の卵塊を産み付けます。

 

貴方の街に流れる川。
その川の遥か上流域では
ヘビトンボが生息しているかもしれません。

この週末は
貴方の街に流れている川の最上流域まで
探検に出てはいかがでしょう。
ヘビトンボに出会えるかもしれません。

 

したっけぃ

  • この記事を書いた人

モーリー

東京からUターンして、2015年から北海道で狩猟しています。趣味は旅、料理、読書、アニメなど。仕事は元絵描きで環境調査、インバウンドなど。 ブログは狩猟を軸に、自然と人の折り合いのつけ方、本質的な豊かさの模索をテーマにしています。

-自然, 昆虫類, 水生生物
-, , ,

Translate »

Copyright© ハンター日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.