自然の中でドキドキワクワク!北海道から貴方へのラブレター。I'm a hunter. This website is about wildlives of Hokkaido, Japan. Please check under orange-button, for reading in your languages.

ハンター日記

詩人宮沢賢治が描く貧しい猟師とクマたちとの物語『なめとこ山の熊』

更新日:

2021-03-28 No.718

どうも、北海道十勝のハンター モーリーです。

熊撃ち猟師とクマたちの関係を描いた
宮沢賢治の物語を紹介します。

美しい物語です。

それほど長い話ではないので
全文を掲載します。

15分ほどで読み切れると思います。

最後に感じたことなどを少し記しました。

 

 




 

 

なめとこ山の熊 宮沢賢治

なめとこ山の熊のことならおもしろい。

なめとこ山は大きな山だ。

淵沢川はなめとこ山から出て来る。

なめとこ山は一年のうち大ていの日はつめたい霧か雲かを吸ったり吐いたりしている。

まわりもみんな青黒いなまこや海坊主のような山だ。

山のなかごろに大きな洞穴ががらんとあいている。

そこから淵沢(ふちさわ)川がいきなり三百尺ぐらいの滝になってひのきやいたやのしげみの中をごうと落ちて来る。

 

渓流

[なめとこ山の熊の淵沢川のイメージ]

中山街道はこのごろは誰も歩かないから蕗やいたどりがいっぱいに生えたり牛が遁(にげ)て登らないように柵をみちにたてたりしているけれどもそこをがさがさ三里ばかり行くと向うの方で風が山の頂を通っているような音がする。

気をつけてそっちを見ると何だかわけのわからない白い細長いものが山をうごいて落ちてけむりを立てているのがわかる。

それがなめとこ山の大空滝だ。

そして昔はそのへんには熊がごちゃごちゃ居たそうだ。

ほんとうはなめとこ山も熊の胆(い)も私は自分で見たのではない。

人から聞いたり考えたりしたことばかりだ。

間ちがっているかもしれないけれども私はそう思うのだ。

とにかくなめとこ山の熊の胆は名高いものになっている。

 

腹の痛いのにもきけば傷もなおる。

鉛の湯の入口になめとこ山の熊の胆いありという昔からの看板もかかっている。

だからもう熊はなめとこ山で赤い舌をべろべろ吐いて谷をわたったり熊の子供らがすもうをとっておしまいぽかぽか撲(なぐ)りあったりしていることはたしかだ。

熊捕りの名人の淵沢小十郎がそれを片っぱしから捕ったのだ。

 

淵沢小十郎はすがめの赭黒(あかぐろい)ごりごりしたおやじで胴は小さな臼ぐらいはあったし掌(てのひろ)は北島の毘沙門さんの病気をなおすための手形ぐらい大きく厚かった。

小十郎は夏なら菩提樹の皮でこさえたけらを着てはむばきをはき生蕃(せいばん)の使うような山刀とポルトガル伝来というような大きな重い鉄砲をもってたくましい黄いろな犬をつれてなめとこ山からしどけ沢から三つ又からサッカイの山からマミ穴森から白沢からまるで縦横にあるいた。

木がいっぱい生えているから谷を溯っているとまるで青黒いトンネルの中を行くようで時にはぱっと緑と黄金に明るくなることもあればそこら中が花が咲いたように日光が落ちていることもある。

そこを小十郎が、まるで自分の座敷の中を歩いているというふうでゆっくりのっしのっしとやって行く。

犬はさきに立って崖がけを横這よこばいに走ったりざぶんと水にかけ込んだり淵ののろのろした気味の悪いとこをもう一生けん命に泳いでやっと向うの岩にのぼるとからだをぶるぶるっとして毛をたてて水をふるい落しそれから鼻をしかめて主人の来るのを待っている。

小十郎は膝から上にまるで屏風のような白い波をたてながらコンパスのように足を抜き差しして口を少し曲げながらやって来る。

そこであんまり一ぺんに言ってしまって悪いけれどもなめとこ山あたりの熊は小十郎をすきなのだ。

その証拠には熊どもは小十郎がぼちゃぼちゃ谷をこいだり谷の岸の細い平らないっぱいにあざみなどの生えているとこを通るときはだまって高いとこから見送っているのだ。

木の上から両手で枝にとりついたり崖の上で膝をかかえて座ったりしておもしろそうに小十郎を見送っているのだ。

まったく熊どもは小十郎の犬さえすきなようだった。

けれどもいくら熊どもだってすっかり小十郎とぶっつかって犬がまるで火のついたまりのようになって飛びつき小十郎が眼をまるで変に光らして鉄砲をこっちへ構えることはあんまりすきではなかった。

そのときは大ていの熊は迷惑そうに手をふってそんなことをされるのを断わった。

けれども熊もいろいろだから気の烈はげしいやつならごうごう咆て立ちあがって、犬などはまるで踏みつぶしそうにしながら小十郎の方へ両手を出してかかって行く。

小十郎はぴったり落ち着いて樹をたてにして立ちながら熊の月の輪をめがけてズドンとやるのだった。

すると森までががあっと叫んで熊はどたっと倒れ赤黒い血をどくどく吐き鼻をくんくん鳴らして死んでしまうのだった。

小十郎は鉄砲を木へたてかけて注意深くそばへ寄って来てこう言うのだった。

「熊。おれはてまえを憎くて殺したのでねえんだぞ。おれも商売ならてめえも射うたなけぁならねえ。ほかの罪のねえ仕事していんだが畑はなし木はお上のものにきまったし里へ出ても誰たれも相手にしねえ。仕方なしに猟師なんぞしるんだ。てめえも熊に生れたが因果ならおれもこんな商売が因果だ。やい。この次には熊なんぞに生れなよ」

 

ヒグマ

[草むらに隠れるクマ]


そのときは犬もすっかりしょげかえって眼を細くして座っていた。

何せこの犬ばかりは小十郎が四十の夏うち中みんな赤痢にかかってとうとう小十郎の息子とその妻も死んだ中にぴんぴんして生きていたのだ。

 

それから小十郎はふところからとぎすまされた小刀を出して熊の顎のとこから胸から腹へかけて皮をすうっと裂いていくのだった。

それからあとの景色は僕は大きらいだ。

けれどもとにかくおしまい小十郎がまっ赤な熊の胆いをせなかの木のひつに入れて血で毛がぼとぼと房になった毛皮を谷であらってくるくるまるめせなかにしょって自分もぐんなりした風で谷を下って行くことだけはたしかなのだ。

 

小十郎はもう熊のことばだってわかるような気がした。

ある年の春はやく山の木がまだ一本も青くならないころ小十郎は犬を連れて白沢をずうっとのぼった。

夕方になって小十郎はばっかぃ沢へこえる峯になった処へ去年の夏こさえた笹小屋へ泊ろうと思ってそこへのぼって行った。

そしたらどういう加減か小十郎の柄にもなく登り口をまちがってしまった。

 

なんべんも谷へ降りてまた登り直して犬もへとへとにつかれ小十郎も口を横にまげて息をしながら半分くずれかかった去年の小屋を見つけた。

小十郎がすぐ下に湧水のあったのを思い出して少し山を降りかけたら愕(おどろ)いたことは母親とやっと一歳になるかならないような子熊と二疋ひきちょうど人が額に手をあてて遠くを眺めるといったふうに淡い六日の月光の中を向うの谷をしげしげ見つめているのにあった。

小十郎はまるでその二疋の熊のからだから後光が射すように思えてまるで釘付くぎづけになったように立ちどまってそっちを見つめていた。

すると小熊が甘えるように言ったのだ。

「どうしても雪だよ、おっかさん谷のこっち側だけ白くなっているんだもの。どうしても雪だよ。おっかさん」

すると母親の熊はまだしげしげ見つめていたがやっと言った。「雪でないよ、あすこへだけ降るはずがないんだもの」

子熊はまた言った。「だから溶けないで残ったのでしょう」「いいえ、おっかさんはあざみの芽を見に昨日あすこを通ったばかりです」

 

小十郎もじっとそっちを見た。

月の光が青じろく山の斜面を滑っていた。

そこがちょうど銀の鎧よろいのように光っているのだった。

しばらくたって子熊が言った。「雪でなけぁ霜だねえ。きっとそうだ」

 

ほんとうに今夜は霜が降るぞ、お月さまの近くで胃コキエもあんなに青くふるえているし第一お月さまのいろだってまるで氷のようだ、小十郎がひとりで思った。

「おかあさまはわかったよ、あれねえ、ひきざくらの花」

「なぁんだ、ひきざくらの花だい。僕知ってるよ」

「いいえ、お前まだ見たことありません」

「知ってるよ、僕この前とって来たもの」

「いいえ、あれひきざくらでありません、お前とって来たのきささげの花でしょう」

「そうだろうか」子熊はとぼけたように答えました。

小十郎はなぜかもう胸がいっぱいになってもう一ぺん向うの谷の白い雪のような花と余念なく月光をあびて立っている母子の熊をちらっと見てそれから音をたてないようにこっそりこっそり戻りはじめた。

風があっちへ行くな行くなと思いながらそろそろと小十郎は後退あとずさりした。

くろもじの木の匂においが月のあかりといっしょにすうっとさした。

 

ところがこの豪儀な小十郎がまちへ熊の皮と胆きもを売りに行くときのみじめさといったら全く気の毒だった。

 

町の中ほどに大きな荒物屋があって笊(ざる)だの砂糖だの砥石だの金天狗やカメレオン印の煙草だのそれから硝子の蠅とりまでならべていたのだ。

小十郎が山のように毛皮をしょってそこのしきいを一足またぐと店では又来たかというようにうすわらっているのだった。

店の次の間に大きな唐金からかねの火鉢ひばちを出して主人がどっかり座っていた。

「旦那だんなさん、先せんころはどうもありがどうごあんした」

 

あの山では主のような小十郎は毛皮の荷物を横におろして叮(てい)ねいに敷板に手をついて言うのだった。

「はあ、どうも、今日は何のご用です」

「熊の皮また少し持って来たます」

「熊の皮か。この前のもまだあのまましまってあるし今日ぁまんついいます」

「旦那さん、そう言わなぃでどうか買って呉くんなさぃ。安くてもいいます」

「なんぼ安くても要らなぃます」主人は落ち着きはらってきせるをたんたんとてのひらへたたくのだ、あの豪気な山の中の主の小十郎はこう言われるたびにもうまるで心配そうに顔をしかめた。

何せ小十郎のとこでは山には栗があったしうしろのまるで少しの畑からは稗(ひえ)がとれるのではあったが米などは少しもできず味噌もなかったから九十になるとしよりと子供ばかりの七人家内にもって行く米はごくわずかずつでも要ったのだ。

里の方のものなら麻もつくったけれども、小十郎のとこではわずか藤つるで編む入れ物の外に布にするようなものはなんにも出来なかったのだ。

小十郎はしばらくたってからまるでしわがれたような声で言ったもんだ。

「旦那さん、お願だます。どうが何ぼでもいいはんて買って呉くなぃ」小十郎はそう言いながら改めておじぎさえしたもんだ。

 

主人はだまってしばらくけむりを吐いてから顔の少しでにかにか笑うのをそっとかくして言ったもんだ。

「いいます。置いでお出れ。じゃ、平助、小十郎さんさ二円あげろじゃ」

 

店の平助が大きな銀貨を四枚小十郎の前へ座って出した。

小十郎はそれを押しいただくようにしてにかにかしながら受け取った。

それから主人はこんどはだんだん機嫌がよくなる。

「じゃ、おきの、小十郎さんさ一杯あげろ」

 

小十郎はこのころはもううれしくてわくわくしている。

主人はゆっくりいろいろ談(はな)す。

小十郎はかしこまって山のもようや何か申しあげている。

間もなく台所の方からお膳ぜんできたと知らせる。

小十郎は半分辞退するけれども結局台所のとこへ引っぱられてってまた叮寧な挨拶あいさつをしている。

 

間もなく塩引の鮭の刺身やいかの切り込みなどと酒が一本黒い小さな膳にのって来る。

 

小十郎はちゃんとかしこまってそこへ腰掛けていかの切り込みを手の甲にのせてべろりとなめたりうやうやしく黄いろな酒を小さな猪口についだりしている。

いくら物価の安いときだって熊の毛皮二枚で二円はあんまり安いと誰たれでも思う。

実に安いしあんまり安いことは小十郎でも知っている。

けれどもどうして小十郎はそんな町の荒物屋なんかへでなしにほかの人へどしどし売れないか。

それはなぜか大ていの人にはわからない。

けれども日本では狐けんというものもあって狐は猟師に負け猟師は旦那に負けるときまっている。

ここでは熊は小十郎にやられ小十郎が旦那にやられる。

旦那は町のみんなの中にいるからなかなか熊に食われない。

けれどもこんないやなずるいやつらは世界がだんだん進歩するとひとりで消えてなくなっていく。

僕はしばらくの間でもあんな立派な小十郎が二度とつらも見たくないようないやなやつにうまくやられることを書いたのが実にしゃくにさわってたまらない。

 

こんなふうだったから小十郎は熊どもは殺してはいても決してそれを憎んではいなかったのだ。

ところがある年の夏こんなようなおかしなことが起ったのだ。

 

小十郎が谷をばちゃばちゃ渉(わた)って一つの岩にのぼったらいきなりすぐ前の木に大きな熊が猫のようにせなかを円くしてよじ登っているのを見た。

小十郎はすぐ鉄砲をつきつけた。

犬はもう大悦で木の下に行って木のまわりを烈しく馳せめぐった。

 

すると樹の上の熊はしばらくの間おりて小十郎に飛びかかろうかそのまま射たれてやろうか思案しているらしかったがいきなり両手を樹からはなしてどたりと落ちて来たのだ。

小十郎は油断なく銃を構えて打つばかりにして近寄って行ったら熊は両手をあげて叫んだ。

「おまえは何がほしくておれを殺すんだ」

「ああ、おれはお前の毛皮と、胆きものほかにはなんにもいらない。それも町へ持って行ってひどく高く売れるというのではないしほんとうに気の毒だけれどもやっぱり仕方ない。けれどもお前に今ごろそんなことを言われるともうおれなどは何か栗かしだのみでも食っていてそれで死ぬならおれも死んでもいいような気がするよ」

「もう二年ばかり待ってくれ、おれも死ぬのはもうかまわないようなもんだけれども少しし残した仕事もあるしただ二年だけ待ってくれ。二年目にはおれもおまえの家の前でちゃんと死んでいてやるから。毛皮も胃袋もやってしまうから」

 

小十郎は変な気がしてじっと考えて立ってしまいました。

熊はそのひまに足うらを全体地面につけてごくゆっくりと歩き出した。

小十郎はやっぱりぼんやり立っていた。

熊はもう小十郎がいきなりうしろから鉄砲を射ったり決してしないことがよくわかってるというふうでうしろも見ないでゆっくりゆっくり歩いて行った。

そしてその広い赤黒いせなかが木の枝の間から落ちた日光にちらっと光ったとき小十郎は、う、うとせつなそうにうなって谷をわたって帰りはじめた。

それからちょうど二年目だったがある朝小十郎があんまり風が烈しくて木もかきねも倒れたろうと思って外へ出たらひのきのかきねはいつものようにかわりなくその下のところに始終見たことのある赤黒いものが横になっているのでした。

ちょうど二年目だしあの熊がやって来るかと少し心配するようにしていたときでしたから小十郎はどきっとしてしまいました。

そばに寄って見ましたらちゃんとあのこの前の熊が口からいっぱいに血を吐いて倒れていた。

小十郎は思わず拝むようにした。

 

一月のある日のことだった。

小十郎は朝うちを出るときいままで言ったことのないことを言った。

「婆ばさま、おれも年老とったでばな、今朝まず生れで始めで水へ入るの嫌やんたよな気するじゃ」

 

すると縁側の日なたで糸を紡いでいた九十になる小十郎の母はその見えないような眼をあげてちょっと小十郎を見て何か笑うか泣くかするような顔つきをした。

小十郎はわらじを結えてうんとこさと立ちあがって出かけた。

子供らはかわるがわる厩うまやの前から顔を出して「爺じさん、早ぐお出でや」と言って笑った。

小十郎はまっ青なつるつるした空を見あげてそれから孫たちの方を向いて「行って来るじゃぃ」と言った。

 

小十郎はまっ白な堅雪の上を白沢の方へのぼって行った。

 

犬はもう息をはあはあし赤い舌を出しながら走ってはとまり走ってはとまりして行った。

間もなく小十郎の影は丘の向うへ沈んで見えなくなってしまい子供らは稗の藁でふじつきをして遊んだ。

 

小十郎は白沢の岸を溯のぼって行った。

水はまっ青に淵ふちになったり硝子ガラス板をしいたように凍ったりつららが何本も何本もじゅずのようになってかかったりそして両岸からは赤と黄いろのまゆみの実が花が咲いたようにのぞいたりした。

小十郎は自分と犬との影法師がちらちら光り樺かばの幹の影といっしょに雪にかっきり藍あいいろの影になってうごくのを見ながら溯って行った。

 

白沢から峯を一つ越えたとこに一疋の大きなやつが棲すんでいたのを夏のうちにたずねておいたのだ。

 

小十郎は谷に入って来る小さな支流を五つ越えて何べんも何べんも右から左左から右へ水をわたって溯って行った。

そこに小さな滝があった。

小十郎はその滝のすぐ下から長根の方へかけてのぼりはじめた。

雪はあんまりまばゆくて燃えているくらい。

小十郎は眼がすっかり紫の眼鏡めがねをかけたような気がして登って行った。

犬はやっぱりそんな崖がけでも負けないというようにたびたび滑りそうになりながら雪にかじりついて登ったのだ。

やっと崖を登りきったらそこはまばらに栗の木の生えたごくゆるい斜面の平らで雪はまるで寒水石という風にギラギラ光っていたしまわりをずうっと高い雪のみねがにょきにょきつったっていた。

小十郎がその頂上でやすんでいたときだ。

いきなり犬が火のついたように咆ほえ出した。

小十郎がびっくりしてうしろを見たらあの夏に眼をつけておいた大きな熊が両足で立ってこっちへかかって来たのだ。

 

小十郎は落ちついて足をふんばって鉄砲を構えた。

熊は棒のような両手をびっこにあげてまっすぐに走って来た。

さすがの小十郎もちょっと顔いろを変えた。

 

ぴしゃというように鉄砲の音が小十郎に聞えた。

ところが熊は少しも倒れないで嵐あらしのように黒くゆらいでやって来たようだった。

犬がその足もとに噛かみ付いた。

と思うと小十郎はがあんと頭が鳴ってまわりがいちめんまっ青になった。

それから遠くでこう言うことばを聞いた。

「おお小十郎おまえを殺すつもりはなかった」

 

もうおれは死んだと小十郎は思った。

そしてちらちらちらちら青い星のような光がそこらいちめんに見えた。

「これが死んだしるしだ。死ぬとき見る火だ。熊ども、ゆるせよ」と小十郎は思った。

それからあとの小十郎の心持はもう私にはわからない。

 

とにかくそれから三日目の晩だった。

まるで氷の玉のような月がそらにかかっていた。

雪は青白く明るく水は燐光りんこうをあげた。

すばるや参しんの星が緑や橙だいだいにちらちらして呼吸をするように見えた。

 

その栗の木と白い雪の峯々にかこまれた山の上の平らに黒い大きなものがたくさん環になって集って各々黒い影を置き回々フイフイ教徒の祈るときのようにじっと雪にひれふしたままいつまでもいつまでも動かなかった。

そしてその雪と月のあかりで見るといちばん高いとこに小十郎の死骸が半分座ったようになって置かれていた。

 

思いなしかその死んで凍えてしまった小十郎の顔はまるで生きてるときのように冴冴(さえざえ)して何か笑っているようにさえ見えたのだ。

ほんとうにそれらの大きな黒いものは参の星が天のまん中に来てももっと西へ傾いてもじっと化石したようにうごかなかった。

 

 

 




 

 

猟師的に読んでいて気になった点

この話の中で気になった点は
小十郎とその家族がクマの肉を
食べていないように読めます。

宮沢賢治がクマ肉を食べる描写を嫌って
描いていないのかもしれません。

ただ、この話をそのまま読むと、
クマの皮と胆だけを取り出して
クマ肉は放置しているように読み取れます。

だとしたら酷い話です。

クマ一頭ならツキノワグマでも
70kg程度にはなるでしょうから
大家族でもクマだけでタンパク質は
十分確保できます。

この時代にはクマの肉を
素早く冷蔵する技術がないにしても
勿体ない話だとは思います。

クマ肉を薄くそいで、
乾燥させればクマの干し肉になり
日持ちもします。

物語に突っ込むのも
野暮な話ではありますが、
小十郎うまくやれよと思ってしまいました。

 

それでも物語を包む
無常観的な何かを感じ取れる
美しい物語です。

貴方の感想も聞かせていただけると嬉しいです。

 

関連記事:

ヒグマのお肉 熊肉は臭くてまずい!?

熊肉で美容と健康 味・臭い・レシピ・栄養と効能

 

参考サイト:
岩手県花巻市 宮沢賢治について

 

したっけぃ

 

  • この記事を書いた人

モーリー

東京からUターンして、2015年から北海道で狩猟しています。趣味は旅、料理、読書、アニメなど。仕事は元絵描きで環境調査、インバウンドなど。 ブログは狩猟を軸に、自然と人の折り合いのつけ方、本質的な豊かさの模索をテーマにしています。

-その他, サブカル
-,

Translate »

Copyright© ハンター日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.