2021-02-18 No.685
どうも、北海道十勝のハンターモーリーです。
2021年2月15-16日にかけて
巨大な低気圧が
北海道全域を覆いました。
宇宙飛行士の野口聡一さんが
国際宇宙ステーションから
北海道を覆う低気圧の様子を
紹介してくれました。
野口さんが撮影した宇宙の様子と
私が撮影した地上の様子を紹介します。
https://twitter.com/Astro_Soichi/status/1361602377824882688?ref_src=twsrc%5Etfw
[引用:2021.2.16野口聡一氏のTwitterより]
低気圧でかすぎで
どこが北海道かさっぱり分かりません。
こんな画像がTwitterから
見られることに驚きます。
巨大な低気圧の下は
こんな感じでした。
[2021.2北海道十勝 雪と氷と雨の路面]
翌16日は雨や大粒の湿った雪が降り
時折強い風が吹く日。
2月に雨は珍しいのですが
今回は南からきた低気圧が
温かい空気を運んできたため
雨となりました。
[2021.2北海道十勝 雨と雪と氷の路面拡大画像]
安全運転を心掛けたいところ。
[2021.2北海道十勝 道路の水たまりで水が飲めるキタキツネ]
[2021.2北海道十勝 雨に濡れるキタキツネの毛 寒そう]
ここ十勝では
巨大低気圧来道の際も
雨、風、雪程度で
それほど大荒れの天気には
なりませんでした。
低気圧が去った後の
路面状態が心配な程度です。
野口聡一さんは現在(2021.2)
国際宇宙ステーションの
長期滞在クルーの一員として
JAXAの身分で
ISS(国際宇宙ステーション)に滞在しています。
2020年11月16日に
米国の民間宇宙企業スペースX
が開発した有人宇宙船
クルードラゴン(crew1)に登場し
ISSに無事ドッキングを果たしました。
野口さんはISSに約半年間滞在予定です。
スペースX社の
宇宙船クルードラゴンによる
ISSへのドッキングは、
世界初の民間企業による
有人宇宙船開発と運用の成功事例です。
宇宙開拓史に刻まれる
画期的な事例となりました。
その事例に
野口聡一さんは過去の実績から
信頼できる宇宙飛行士として
登用され、搭乗員4名の内の1人に
名を連ねています。
[北海道十勝 大樹航空宇宙実験場の施設(赤と白の施設)が見える]
特に十勝の大樹町は
南と東に広大な太平洋が広がり、
ロケット発射場としての立地としては
地球を見渡しても
あまり見当たらないないほどに
適してると
堀江貴文氏が講演会で語っていました。
[大樹町宇宙交流センター位置図 グーグルマップより引用]
同町では
インターステラーテクノロジズ
という若い会社が、
稲川貴大社長を筆頭に
堀江貴文氏を支援者として
日本発の民間宇宙船の
開発と運用に向けて頑張っています。
隣町にこのような
チャレンジ精神の塊が存在することを
心強く、嬉しく思います。
私たちは40億年前に不思議に発生し、
単細胞生物から多細胞生物になり、
オスとメスができ、
海から陸上へ上陸し、
眼や耳ができ、
空を飛び、
そして宇宙にまで
生息域を拡大できる可能性が
生れるところまで来ています。
宇宙版大航海時代まで
あと100年ほどでしょうか。
生物の行く末を
末永く見続けたいものです。
健康第一でいきましょう。
関連記事:
ガゲロウは空へ ホモサピエンスは宇宙へ
したっけぃ
まずは天体望遠鏡から♪