OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020-10-05 No.627
どうも、北海道十勝のハンター
モーリーです。
庭の切り株にナラタケが生えていました。
毎年は生えず、
二年に一度の間隔で
生えているような気がします。
ナラタケは北海道では『ボリボリ』と呼びます。
地方に寄って呼び方も随分と違うようです。
東北ではカックイ、ボリメキ、モダシなどと呼ばれているようです。
呼び方が地方によって
多様にあるということは、
私たちの生活に昔から寄り添っている
キノコであるといえます。
実はナラタケ(ボリボリ)は
世界最大の単一生物としても知られています。
そんなナラタケを採取して
昼のパスタの材料にしました。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ナラタケ(Armillaria mellea subsp. nipponica)
ナラタケは晩秋、
切り株や枯死木、生木に生えます。
春にも生えるようですが、
私の庭では秋のみ生えてきます。
野生で採取できるキノコと言えば
ナラタケ(ボリボリ)が
北海道では定番だと思います。
[2020.10北海道十勝 ナラタケ(ボリボリ)庭の切り株に生えている]
生木にも生えるようですが、
あまり見たことはありません。
以下に特徴を示しますが、
キノコは地域や環境によって
個体差が大きので
参考程度にとどめてください。
[2020.10北海道十勝 ナラタケ(ボリボリ)]
形は不定ですが、
ビラビラと広がるイメージです。
茶色系。
晩秋。
北海道十勝だと9月末から10月初旬。
湿った林内。
川に菌糸を流して
広がる傾向があるので、
川沿いもポイント。
[ナラタケ(ボリボリ)の生え始めの様子]
1992年のNatureという雑誌に、
世界最大・最長寿の生物として
ナラタケが紹介されました。
その大きさは15ヘクタールに及び、
重さは10トン、
寿命は1500年とされています。
今では
更に大きく古いナラタケも
確認されているようです。
世界最大といっても地面に菌糸を這わせ
同じDNAを持つナラタケが
広範囲に広がっている状態です。
15ヘクタールもある一つのキノコが
存在している訳ではありませんが、
同じDNAを持つナラタケが
地面や切り株にそって
広範囲に広がっているのです。
1ヘクタールは100m×100mの広さ。
それの15倍の面積に
同じ菌糸が張り巡らされているのは
不思議な感じがします。
ナラタケについては以下の論文が面白いです。
森林における菌類の生態と病原性 -ナラタケの謎- 東京大学農学部 鈴木和夫
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
[ナラタケ(ボリボリ)を塩水でザッと洗う]
試しにキノコを袋に入れて密封し、
2-3日おいておくと袋の中には虫が充満しています。
市販のキノコは
このようなことはありませんが、
野生のキノコには
小さな虫が沢山いるため
しっかりと炒めることが大切です。
要は虫も一緒に炒めている感じです。
[ナラタケ(ボリボリ)を炒める]
庭で獲れたシシトウとピーマン。
同じく庭で獲れたボリボリ。
上記をオリーブオイルで炒める。
材料は地産地消でいただきます。
[和風パスタの味付けは永田園のお茶漬けがおすすめ]
これは納豆パスタなど
和風パスタを作る時に利用します。
隠し味にバターを一カケラ入れます。
永谷園とバターがパスタによく合います。
まだ未体験の方はおすすめです。
[ボリボリパスタの完成]
十勝中田園の納豆をひきわり納豆にして
卵の黄身(つぶれた)も入れて完成。
いただきます。
したっけぃ