自然の中でドキドキワクワク!北海道から貴方へのラブレター。I'm a hunter. This website is about wildlives of Hokkaido, Japan. Please check under orange-button, for reading in your languages.

【事故記録】2018.8北海道砂川市猟銃所持許可取り消し事件 その5 裁判は珍しい展開へ

投稿日:

2021-03-03 No.697

どうも、北海道十勝のハンターモーリーです。

北海道砂川市での
猟銃所持許可取消事件について
裁判が始まっているので情報をお届けします。

この裁判で珍しい事がありました。

裁判官による現地を視察です。

私は趣味で時折裁判を傍聴するだけで
裁判について詳しい者ではありません。

しかし、検察や弁護士ではなく
裁判官が自ら現地に赴くのは
珍しい事例だと思われます。

また、この裁判は
現在非公開で進行しており
部外者には進捗状況が
分かりません。

詳しい方がいましたら
コメント欄にカキコミ
お願いいたします。

ちなみに、
本日(2021.3.3)札幌地方裁判所にて
裁判が行われているはずです。

事件概要と裁判の進捗状況
について紹介します。

 




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

 

 

事件概要

2018年8月 北海道砂川市において
同猟友会の有害駆除隊の2名が
砂川市職員1名と警察官1名の
立ち合いのもと、
同市内においてヒグマの駆除を行いました。

2名の内1名の猟師は
猟銃所持許可が取り消しになり、
もう1名は猟友会から
除名勧告を受け退会。

いったいなにがあったのか...
謎は深まるばかりです。

真実は当事者の2名しか分かりません。

 

関連記事:

【事故記録】2018.8北海道砂川市猟銃所持許可取り消し事件 その1 そして裁判へ

【事故記録】2018.8北海道砂川市猟銃所持許可取り消し事件 その2 当事者インタビュー

【事故記録】2018.8北海道砂川市猟銃所持許可取り消し事件 その3 砂川市駆除現場にて

【事故記録】2018.8北海道砂川市猟銃所持許可取り消し事件 その4 裁判が始まる

 

 




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

 

 

裁判官による現地視察

[2020.5北海道砂川市 事件現場付近の民家]

この事件は色々と背景がありますが、
裁判の焦点は、
『警察と公安委員会による
猟銃所持許可証の取消は
不当であるため、撤回せよ』
という事です。

 

この裁判では
裁判官が現地視察を行うなど
珍しい事例も見られます。

一般的に裁判官は
複数の事件を抱えており
忙しい立場です。

通常は現地の写真や動画を見て
証拠を判断します。

弁護士などから強い要望があり、
なおかつ事件の深い理解を得るために
稀に現地視察・見学を行うようです。

今回は裁判官が
現地視察するということで、
裁判官も同事件にある程度の
関心があることが伺えます。

ただし、
40-50m先に民家がある方向に
向かって発砲したのは事実なので、
原告とその弁護士としても
現地視察を申し出ることは
「勝負にでた」、と感じます。

山と町が近い砂川市ならではの
事情だとは思いますが、
少なとも私ならあの場所、
あの方向へは怖くて発砲できません。

 




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

 

 

裁判は非公開

2020年12月2日
2021年3月3日に
同裁判が札幌地方裁判所で
行われています。

この間も裁判があったのか
未確認なので分かりません。

上記の二回はいずれも非公開。

裁判は原則として公開で行うものです。

日本国憲法第八十二条

裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。

②裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、対審は、公開しないでこれを行ふことができる。
但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、常にこれを公開しなければならない。

このように裁判の公開は
憲法で定められています

ただし、民事においては
準備手続きという工程があり、
同工程は非公開も可能です。

ただし、猟銃を所持することは正式な手続きを踏めば国民の権利ともいえます。つまり、この裁判は国民の権利を扱う裁判ともいえるため、同裁判を非公開で進めることは憲法違反の可能性があります。

 

同裁判は非公開ではありますが、
当事者や関係者は
申請すれば傍聴可能となります。

私は部外者なので傍聴不可です。

ちなみに、
準備手続きとは、
裁判官と原告・被告が争点や
裁判の進め方について
調整している段階です。

落としどころを探って
和解に向けた話し合いも
この準備手続きの段階で
進められることもあるようです。

今回の裁判は地方の有力者が
警察や公安委員会の
決定を覆そうとする、
珍しい裁判事例です。

どのような判決になるのか、
または和解に至るのか
分かりません。

 

 




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

 

 

傍聴へ行こう

この裁判に限らずですが、
貴方も裁判へ傍聴に
行ってみてはいかがでしょうか。

大麻や窃盗の悲しき常習者、
オレオレ詐欺などの受け子の悲哀など、
メディアは伝えない
リアルな情報が裁判所にはあります。

裁判官と検察、弁護士と被告が
織り成す、劇場ともいえる場所です。

そして、ホッブスがいうように
国というリバイアサンが持つ
巨大な権力の一翼を担う司法が
どのように機能しているのか。

私たち市民一人一人が
知っておくことも
大切なことだと思います。

裁判へいこう。

しったけぃ

 




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

 

 

逆転裁判。GBAでやりました。

  • B!