自然の中でドキドキワクワク!北海道から貴方へのラブレター。I'm a hunter. This website is about wildlives of Hokkaido, Japan. Please check under orange-button, for reading in your languages.

漫画「釣り吉三平」矢口高雄逝去 自然と人の交流をテーマに描き続つづけた人生

投稿日:2020-11-25 更新日:

2020-11-25 No.659

釣りキチ三平などで知られる
矢口高雄先生が
2020年11月20日
すい臓がんで東京の病院で亡くなりました。

享年81歳。

経歴

本名:髙橋 髙雄(たかはしたかお)
生れ:1939年10月28秋田県横手市
享年:2020年11月20日東京にて
職業:漫画家、エッセイスト
経歴:
子供の頃は山村に生まれ自然の中で育つ。子供の頃から漫画好きで、手塚治虫に手紙を書いて返事を貰ったことがある。高校を卒業後、地元の銀行に勤めるが一念発起し30歳で漫画になる。自身の趣味である釣り漫画『釣りキチ三平』を週刊少年マガジンで連載開始し、大人気漫画となり一躍人気漫画家となった。その後も、主に自然をテーマにした作品を手掛け続けた。

 

テーマ

[矢口高雄『マタギ』]

矢口高雄先生の作品は
「釣りキチ三平」や「マタギ」など
一貫して自然と人のかかわり
テーマとしていました。

先生の作品の中で
一番気に入っている作品が
『マタギ』です。

先生本人も
『マタギ』のあとがきの中で
以下のように語っています。

「僕はこれまで一貫して『自然と人の関り』をテーマとした作品を描いてきた。中でも本編『マタギ』は、その『自然』との関りを最も色濃く表現できるドラマだったので、乗りまくって描いたものである。」(1990年1月)
引用:矢口高雄『マタギ』あとがき より

クマやキツネ、カモシカやヒトが
東北の山を舞台に織り成す
多様な物語がこの漫画の中に描かれています。

 

私もこのブログを通じて
「人の活動と自然の折り合いのつけ方」
をテーマに描いているつもりです。

そういう意味では
矢口高雄先生の
不肖の弟子といえるかもしれません。

 

 

貴方にも先生の作品を
手に取ってみてほしいと思います。

特に釣りキチ三平の中で幾度もでてくる
魚の描写は素晴らしいなと
いつも思います。

そして、キツネの家族を描く描写も好きです。

「マタギ」や「マタギ列伝」は
やや性的な描写もあるので、
お子さんも読むなら
「釣りキチ三平」をおすすめします。

 

したっけぃ

 

 

『マタギ』矢口高雄先生の思いを強く反映した作品。

 

みんな大好き「釣りキチ三平」。

 

関連記事:
宮崎駿監督作品映画『君たちはどう生きるか』は監督から私たちへの遺言

  • B!